楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

タグ:plugin

KKPには、音色をマネージメントする機能だけでなく、より効果的に使える便利な機能があります。
多くのプラグインに搭載されている機能ですが、KKPにもアルペジエイターがあります。

前に紹介したようにいろんなインストゥルメント間をまたいで、音色ベースで音を探していく場合、たとえばアルペジエイターを使うパートで音色を探したとします。その場合、通常は音源や音色が変わってしまうとアルペジエイターも最初から設定しなければいけなくなります。

KKPの場合、対応しているプラグインすべての音色をマネージメントできるソフトなので、インストゥルメントがなんであれKKPで再生/演奏することができます。
ということは、KKPにアルペジエイターが搭載されていてば、どの音色に対してもそれを適応させることができるということですね。

一行で説明しょうとすると、、、
「KKPにアルペジエイターが付いてるから、読み込める音源にアルペジオを使える!」
ですね。(ざっくり)

というわけで、KKPにアルペジエイターがあれば、フレーズありきで音色を探す時に煩わしさから開放されますね。

【アルペジエイターの設定はどうやって?】01


さて、それってどこにあるの?って感じですが、ここです。

中央上の辺りの音符マークです。これをクリックするとこんな画面になります。
02






この画面の左上に●SCALEと●ARPという2つのタブがあるのですが、これの●ARPをクリックするとこんな画面になります。

使い方はこんな感じです。
MAIN:アルペジエイターかノートリピートか決定、アルペジエイターのタイプ(アップ、ダウン、アップ&ダウン等)を決定
RHYTHM:ノートレートやスウィングなどを設定
OTHER:オクターブ数やダイナミクス、ゲートタイムを設定。
これで、かんたんなアルペジオは設定完了です。

【より深い設定をするには】
もう1つ、こんな機能もあります。
●ARPの2つ右にあるAdvancedをクリックすると.....
03





こんな画面がでてきて、さらに深い設定を行なうことができます。

ツッコミを入れるとすると、自分でオリジナルのアルペジオ・パターンはつくれないのか?とかなりますが、十分このままで使えるし、問題ないと思いますよー。

【もう一つあった便利機能のSCALE】
●ARPの隣りにある●SCALEは、KKSキーボードと一緒に使用すると効果を発揮します。
スケールを指定するとKKSキーボードのイルミネーションがそのスケールに含まれる音の位置だけ点灯します。
Cメジャー・スケールに設定するとCがより明るくなり、ルートであることを示し、その他のスケールに含まれる音も点灯します。
04




















次に、Eマイナーに設定すると....Eが明るくなり、スケール内の音が点灯してガイドしてくれます。
05

これはキーボードが得意ではない(弾けない)ボクにとっては、非常に便利だったりします。
感覚でリードっぽい音とか何からしらのフレーズを弾く時にスケール内のどの音を弾けばいいか教えてくれてますからね。(笑)












しかも、ハーモニック・マイナーやメロディック・マイナーだけでなく、ジャパニーズ、ジプシーやフラメンコなど、かなり多くのスケールに対応しているので、変わったメロディラインを作りたいときには便利だと思いますよ。


そして、このSCALEにはもう一つ面白い機能があって、KEYMODEをGuideにすると白鍵だけでどのスケールをも弾くことができます。
どういうことかというと、C(ド)の位置がすべてのスケールとルートになり、D(レ)は二度....というようになります。
Eマイナースケールだとドの位置を弾くとミの音が出るという弾ける人にとっては非常に難しい状況に置かれるような事態になるわけですが、弾けない人にとっては、すべてを白鍵だけで賄えるというのは非常にありがたき幸せであったりします。

SCALE機能はKKSキーボードと一緒に使わないと意味を成しませんが、アルペジエイターはプラグインだけでも効力を発揮するのでぜひ使ってみてください!

なんと! メッセージでお問い合わせがありました!
ありがとうございます!

KKPをインストールして立ち上げたはいいが、プリセットが表示されないという内容でした。
解決方法は以下の通りです。
37
プリファレンス画面を呼び出し、Plug-insタブを選択してください。
“Locations”ボタンを押すと、どの階層を観に行っているか表示されます。
表示させたいプラグインがここに表示されている場所に含まれていない場合は、“Add”ボタンでそのプラグインが保存されている階層を直接指定すればOKです。
Windowsの場合は、Program FilesのVstPluginsに入っているような気がします。
入っていなかった場合は、CドライブのProgram Files内の該当するメーカーのフォルダを指定してみてください。
Macの場合は、Libraryの中ですね。

00
その後、プリセットがキチンと表示されるようにLibraryたぶもチェックして一応“ReScan”をかけておいてくださいね。

 これでめでたく表示されるようになるはずです。(ダメだったらスミマセンもう一回ご連絡ください)

■ 画面表示を変更してさらに深くエディット
KKPで立ち上げると表示されるツマミの数が少なくて、エディットしにくいなぁ~。
やっぱプラグイン本体で立ち上げた方がツマミも多く表示されるので使いやすいかなぁ~なんて思ったんですけど...。
44
デフォルトの状態でKKPを使うとこのような画面になります。
たしかに必要最小限のパラメーターしか表示されていないですね。
これは後に書きますが、Komplete Kontrol Sキーボードと同時に使ったときに、キーボードに装備されているツマミ類にデフォルトでリンクされているパラメーターが表示されると考えてください。

当然ですが、その他のパラメーターは隠れているだけで、コントロールすることは可能です。パラメーターをフルに表示させる方法あるので、これを使ってみてください。

26
画面上段中央にある▼マークをクリックし、ViewメニューのAdditional View、またはEdit Viewを選択すると…

49
こんな感じでプラグインのパラメーターのすべてを表示できるようになります。
 こうすると画面は巨大になりますが、すべてのパラメータが表示されて一件落着ですね。


 他にも▼マークの右はプリセット名が表示され、音符マーク、ツマミマーク(この辺は次回、次々回に書きます)の隣に“+”マークがあると思うのですが、これをクリックしても表示させることが可能です。


次回は、Konplete Kontrol S Keyboardと組み合わせて使ったときの印象を書きたいと思います。

インサートセクションの下にSENDエリアがあります。
19
チャンネルの構成は写真の通り、インサート・スロットとセンド、プリ/ポスト・ボタン、モノ、ミュート・ボタン、そしてフェーダー。
前回書いたことに反して、ミキサーチックに見えますが、この部分というか、この機能に関してはミキサーとしてイメージした方が分かりやすいですね。

Apolloのインプットに入力されたオーディオをモニタリングする際に、各オーディオ・チャンネルのサウンドは、チャンネルごとのインサート・スロットでUADプラグインをかけることができますが、レコーディング時にこのままでは物足りなくて、モニタリング用の信号にはリバーブやディレイをかけられると良いですよね。これを積極的に使うことでApolloの性能をもっと引き出すことができると思い、今回のポストを書いています。

インプッットチャンネルのSENDSのエリアをクリックするとセンドに使用するフェーダー(AUX1/2、HP、LINE3-4)の画面が開くので、使いたいチャンネルのフェーダーを上げるとそのAUXチャンネルに信号が送られます。
02


そこで、ユーザーとしての目線でボクの使用例を紹介します。

1.レコーディング時のモニターへのリバーブ

これはもっとも一般的な使い方で、レコーディングするときに、DAWからのモニタリングだとレイテンシーに悩まされてしまうので、DAW側のトラックをミューとしてApolloからの音をモニタリングすれば、レイテンシーが(気づかないくらい)ほぼ無い状態でモニタリングできます。最近のオーディオインターフェイスにはConsoleのようなルーティング用のソフトが付いていて、そのソフトでモニターにリバーブをかけられるようなものもありますが、UADプラグインのLexicon 224やEMT140などでリッチなリバーブをかけたりしたら気分よく演奏できますよね。

2.PAの代わりに
小編成のバンドでライブをやるときに、楽器をすべてApolloに繋いで、リバーブなどもConsoleでかけるとUADプラグインを使うことができるので、リッチなサウンドが得られますね。
機材構成は、アポロとパワードスピーカーがあれば十分です。
ミキシングはフェーダーで行えますし...。(でもiPadなどでフェーダーをコントロールできるようになったら嬉しいな)
ボーカルやアコギ等のマイク接続する楽器にはプリアンプ・プラグインが使えるので、小編成用のPA機材よりのはるかに高いクオリティのサウンドが得られます。
筆者は、ボーカル、キーボード、ギターという編成のユニットをやっており、リハーサルを家でやっていますが、このセッティングでやってます。

3.ギターアンプ・シミュレーターとして
プリアンプ・インサートにアンプを立ち上げて、ライン接続してライブやレコーディングで使用あいていますが、そのときにAUXチャンネルにリバーブを立ち上げて使用しています。
ライブで使う場合には、ライン接続のみでそのままPAに送ることもあれば、パワーアンプ経由でスピーカーから出力することもあります。その時は、REC CHAINがあるアンプの場合、REC CHAINの最後にあるEMPTY を選択してキャビネットのモデリングをオフにしておくといいですね。

11ところで、Fender 55 Tweed Deluxeなど、REC CHAINが搭載されていないモデルではスピーカーのバイパスはできません。
※なぜなら、スピーカーの挙動も含めて総合的なモデリングになっているので、スピーカーの作用を取り除くとリアリティに欠けたモデリングになるため。







こんな感じでAUXチャンネルを活用してください。
なお、次回に詳細を書く予定ですが、インサート・エフェクトは、プラグインのサウンドをDAWにレコーディングするか、しないかを選択できますが、AUXチャンネルはモニタリングのみに使用することができます。

↑このページのトップヘ