楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

タグ:headrush

PEDALBOARD/GIGBOARDにとっては久しぶりのバージョンアップ?ですよね?
もしかして私が知らなかっただけ?
ということで、アップデートをしてみました。

詳しいアップデート方法に関してはこちらからどうぞ

コンピューターとUSBで繋いで
01
GIGBOARDをアップデート待機状態に。
02

ダウンロードしたアップデーターを起動して...あとはお任せ。

無事アップデート完了。

【ざっとチェックしてみた】
分かりやすいアップデートをお知らせすると

■アンプ
●TANGERINE 30 CH1
●TANGERINE 30 CH2

エフェクト
●ANXIETY OD V2
●D1 DISTORTION
●K DRIVE
●MX DIST
●ROUND FUZZ
●ACOUSTIC SIM
●DETUNE
●OCTAVES UP
●AMBIVERB

なるほど....。

アンプはORANGEですね。
そしてディストーションペダルが一気に5種類も増えてます。
それぞれ持ち味が出ていて良い感じですね。 
個人的にはDETUNEがやっと入ったか...という気持ちです。

さて、いくつか音を出してみましょうか。


●TANGERINE 30 CH2
orange

セッティングはこんな感じで録音しました。
人生の中でORENGEのアンプを所有したことがないのでサウンド面では大したことは言えないのですが...。
クランチのジャリっとした感じがアグレッシブな雰囲気が演出できて好きです。
ORANGEのアンプは良く歪むと聞きますが、ハードに歪ませるよりもクランチでコードを鳴らすと良い雰囲気がありますね。
これは新たな発見でした。


●ディストーション系(K DRIVE)
centaur

これは...centaurですかね。 これをケンタウロスと読むんですよね。
知人のアメリカ人は“センター(センタウァー的な?)”って発音してました。
友人が本物を持っているらしいのですが、コード感を失わずにちょっとだけ歪ませることが 今回、アンプはフェンダー系のアンプを選びました。
ORANGEのアンプを使ったときよりもゲインを少なめにセッティングにするとコードを弾いたときにコード感がしっかり残ったまま勢いを増した感じの音になったと思います。
これくらいなら音も潰れないし良いですよね。


●DETUNE
Detune

コーラスよりもディチューンによるコーラス効果の方が好きだったりします。
ハーモナイザーがリリースされたときにディチューンで使えないかなぁと思ったものでした。
歪みに使うとルカサーっぽくなったり、EVHっぽく使えますね。
今回は、クリーントーンにディチューンとディレイ+リバーブで音を作ってみました。
ロングトーンの和音やアルペジオにはとても向いていますね。
今回は、モノラルで録りましたが、ステレオで使うとより広がりが出て良いかもしれません。

時間を見つけて他のエフェクトも紹介しようと思います。
他にも知りたい機能や聴いてみたい音色があったら、コメント欄やTwitterのリプでおしらせください!




【Pedalboardに2つ目のエクスプレッションペダルを】
みなさんご存知かもしれませんが、Pedalboardにはエクスプレッションペダルが搭載されています。
それにもう一台エクスプレッションペダルを追加するとどんなことができるでしょう。
これにはいいくつかのアイデアを提案できるので、2回に分けて進めたいと思います。

■Pedalboardで2ペダルシステムとして使用する
Peadalboardには元々ペダルが1つ装備されているので十分といえるでしょう。
この場合、トゥスイッチを使用してA/Bの切り替えを行うことで2つの機能を切り替えることができます。
切り替えるのが面倒、または同時に2つの機能を使いたい!なんていうときにペダルが2つあると便利ですね。 この場合、トゥスイッチを使う必要がなくなります。
この場合、接続はTRSケーブル一本でOKです。 ※各ペダルのトゥスイッチを使って合計4種類の機能を切り替えられるようになればもっと面白そうですけどね。

私の場合、片方をボリュームに固定して、もう片方を好きなパラメーターにアサインするという使い方をしています。


■効果的な使い方
その他のエクスプレッションペダルを必要とするエフェクトにアサインする方法をちょっと考えてみましょう。

●セッティングを含めていくつか紹介しましょう。 すべてのプリセットに固定ではなく、プリセットによってこの組み合わせを使い分けていくと便利でしょうね。

・ボリュームペダル+ワウペダル
2ペダルとしては典型的な方法ですね。
1ペダルで使用するときは、トゥスイッチで機能を切り替えて使用しますが、トゥスイッチを押す手間が省けて楽になりますし、ボリューム、ワウともに途中で止めておくことができます。

・ボリューム+ワーミー
これも典型的といえば典型的ですね。 理由は前述のワウの項と同じです。
パラメーターセッティングで ピッチを動かす幅を調整したいですね。

・ボリューム+ハーモナイザー
ハーモナイザー使用する場合、ペダルにアサインするコントロールは思ったよりも限られていて、MIX、VOCE2のボリューム、VOICE DETUNE1,2、GLIDE TIME、VOICE DELAY1,2だけです。
理想で言えば、キーやスケールが変えられたりすると面白かったのかもなぁ..という思いがあります。 現実的な路線だとミックス値かな。
ハーモニーを入れたり消したりしながらギターソロを弾くとジェイグレイドンみたいでカッコいいですね。

・ボリューム+ディレイ
これもよく使うかもしれません。
ミックス値を変えたり、ディケイを変えたりするのは一般的ですね。
ミックス値は、バラードのバッキングなどで、ディレイを濃くしたり薄くしたりコントロールしたいときに便利ですよ。

・ボリューム+モジュレーション
クリーントーンで使い道のある組み合わせですね。
長い音符を引いたときにモジュレーションのスピードを変えたりすると微妙な変化がバッキングに深みを与える気がします。
デプスで使ったことはないのですが、デプスを変えると酔ってしまいそうなので、スピード(レート)で使用しています。

・ボリューム+ディレイとモジュレーションの複合技
ペダルアサインをアドバンスモードにすると一つのペダルに4つまでのパラメーターをアサインすることができます。
01

02 
アドバンスモードに設定して、上の2項の複合技を使うとよりドラマチックなバッキングが可能になります。 ディレイのミックス値、モジュレーションのスピードを候補に挙げて試してみましょう。

デフォルト値のヒール位置で0、トゥ位置で100のまま使用すると極端になりすぎて 使いどころが難しくなってしまいます。
RANGEタブをタップすると、アサインしたパラメーターそれぞれの値の範囲を設定できるようになっています。
03


04
例えば、上の写真のようにコーラスのデプスを20~50%、ディレイのミックスを0~35%に設定して曲に合わせて調整するといいかと思います。



これに加えて(座らないとできませんけど)ボリュームペダルでのコントロールも加えてふわっとしたスローアタックからのモジュレーションとディレイがあとから増してくる....っていう演出ができますね。

ステレオセッティングでディレイやモジュレーションを使用している人には広がりのある素晴らしいサウンドを提供するでしょう。

次回は音も絡めて総集編にしたいと思います。


これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。






Expression Pedalと一番相性がいいのはGigboardでしょうね。
Gigboardのペダル接続端子にぴったり合うように設計されている気がします。
Pedalboardのセカンドペダルとしてもデザインに整合性とれるし良いと思います。
今回は、Gigboardで使ってみました。
結論を先にいうと、同じように堅牢な筐体なので質感に統一性があってカッコいいす。
それと、踏み心地が良いです。

大事なことなのでもう一度言いますね、“ 踏み心地がいいです。


【まず、繋いでみる】
Gigboardに接続する場合、1本のTRSケーブル、または1本のTRSと1本のTSケーブルで接続する使用する方法があります。
TSTRS
左:TRS、右:TS 


ギタリストってあんまりTRSケーブルは使わないですよね。
エクスプレッションペダルとして使用する場合、パラメーターのコントロールだけなので音質に影響は与えないはず...なので、安いもので良いと思います。

※独り言:ケーブル付属してればいいのに....



考慮するべきはGigboardとExpressionPedalの距離ですかね。
ボードの真横に置く場合、最短で15cmくらいで接続可能です。
実用的な長さを考えるともう少し長い方が良いかもしれませんが、長くても1m以内で大丈夫だと思います(そんな離れた位置にペダルを置く必要ないですよね)。30cm~50cmくらいがいいのかなぁ...。

TSケーブルに関しては、ギターに使用しているケーブル(シールド?)で十分だと思いますよ。
まずは手軽なところから始めてみましょう。

【エクスプレッションペダルのみでの使用 

1つの音色でペダルの機能を切り替えない場合はTRSケーブル一本でOKですが1つの音色内でボリュームとワウなどを機能を切り替えて使わない場合はこのセッティングで大丈夫です。

本体の設定ですが、最初にペダルを接続してください。
その後、ディスプレイ右上の“ ・・・ ”をタップして“HARDWARE ASSIGN”を選択、その画面の右側にペダル関連の設定を行うパラメーターが表示されます。
下図は、ボリュームペダルとしてセッティングしています。
01 
単機能で、しかも切替えで使わない場合は、ボリュームペダルとして使うことが一般的でしょうけど....っていうか、ボリュームペダル無いと困る人多いですよね。

※本当にボリュームペダルが必要?
何かの際にボリュームを落とす必要がある場合ありますよね。
これがチューニングの際...のように0か100のコントロールだけだった場合、もしかしたら(心細いかもしれないけど)ボリュームペダルは必要ないかもしれません。
フットスイッチ4を長押ししてチューナーになるときにミュートされる設定にしておけば音は出なくなるのでそれで十分ですよね。
ボリュームペダルをもっと積極的な使い方をするのであれば、別ですが、オン/オフに使うくらいなら慣れればこれで十分だと思います。


【その他の機能を割り当てる 
ボリュームペダル以外の機能を割り当てる場合、はボリュームペダルをアサインするときは、、、、パラメーターアサインを行う“ + ”をタップ
02

アサイン可能なエフェクト、そしてパラメーターが表示されるのでそれをチェックすればOKです。

03 

【トゥの役割は? 
トゥスイッチは、一般的にペダル機能の切り替えに使います。
そして接続はTSケーブルでOKです(ギタリスト/ベーシストなら何本かは持ってますよね?)。
Pedalboard、Gigboardは、2系統のペダル機能を使い分けることができます。
1つのペダルで使い分けるためにはトゥスイッチを使ってペダルA/Bを切り替えるには、“GlobalSetting”の右上にある“TOE SWITCH”のパラメーターを“MOMNT”(モメンタリ―)にセッティングすればOKです。
ちなみに“LATCH”(ラッチ)に設定した場合、は踏み込んだ時にだけ切り替わるようになります。
04


※ちょっとした希望
このトゥスイッチが何か他の機能にアサインできたりすると面白いことが考えられるかもなぁ...なんて思いました。

さて、次回は、Pedalboard、時間があれば他のエフェクターにも繋いでみたいと思います。

これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。




今回紹介するのは、商品名が
HeadRush® Expression Pedal 


メーカーURL
型番みたいなのないんですね。
Theシンプル。

この商品が何をするものか一目瞭然ですね。
最近のエフェクトのコントロールにはエクスプレッションペダルって重要です。
接続可能なエフェクトのパラメーターを連続的な数値でコントロールすることができます。

例えば、ボリューム、ワウ、ワーミーといった単体でペダルとして存在する機能。
それからエフェクトのミックス値、モジュレーションのスピードやデプス、ディレイタイム等 使っているエフェクトで指定できるパラメーターは何でもコントロールすることができます。
フワーっとコードを弾いて、あとからコーラスを深くしたり、ディレイを加えたり...。
まぁいろんな仕事をしてくれます。

今まで一般的によく使われたエクスプレッションペダルと言えばBOSSのEV5が多かったんですけど最近はいろんなメーカーさんも出してきていますね。

今出ているフロア型のエフェクト/プリアンプのフラッグシップモデルにはだいたいペダルが付いています。
ただ、ペダルが1つだと“いろいろ切替えて使わないといけない”、“2つの機能を同時に使うことができない”っていう問題が起こります。 こういう時にエフェクトに外部エクスプレッションペダルの接続端子が付いていると、もう一つのペダルを増設して使うことができます。
EXP端子って書かれていることが多いかな?

ペダルが2つあると、1つをボリュームに固定して使用できたり、2つのペダルにマニアックなパラメーターをアサインして複雑な音作りをしたり...。
Headrushで言えば“Pedalboardにはペダルが付いているけど、Gigboardにはペダルが無い”といった感じでペダルが付いていないエフェクトもありますし。
しかし、このペダル良い感じです。 ちょっと長い期間使ってみることにしました。 
まず、見た目から見ていきましょうか。



■外観
踏まれる回数が多いエクスプレッションペダル、そこには耐久性が求められます。
これはエクスプレッションペダルの中では最強に頑丈な筐体。
ミリタリーグレードのアルミダイキャスト製だそうです。
丈夫そうですね。これは現場で使うことを考えると手荒に扱われる可能性のあるところでも安心かも (オレは機材を手荒に扱う人が好きではないけどね)。
しかも表面(足を置くところ)は、滑り止めが付いてていいですね。
裸足で踏むと痛いです(角質とれるかも)。 靴下で踏むと靴下がズレます。
靴、またはサンダル、スリッパなどで踏むようにしてください。
それだけに重量もエクスプレッションペダルの中では重い方です。
その存在感は安心の重さです。
IMG_3515

■端子
EXPR
ここにはTRSケーブルを繋いで通常のエクスプレッションペダルとして使うことができます。
ギターに繋ぐケーブルはTSケーブルなので注意してください。
※TSケーブルとTRSケーブルの違いについてはググってね(そのうちコラムでもつくるか...)。

TOE:
これは踏み込んだときにスイッチを踏めるようになっている。
GigboardにはTOEスイッチ用の端子があり、これを使って、ペダルの機能を2種類から切り替えることができます。
1台で2つの機能を切り替えるときに力を発揮しますね。

IMG_3517

IMG_3567

次回は、Gigboardに繋いでみてその設定方法、使用感などをレポートしてみたいと思います。

“これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!

HEADRUSH Gigboard
HEADRUSH Gigboard

Headrush PEDALBOARD(GIGBOARD)のファームウェアは、発売されてからこの記事を書いている時点までに数回アップデートされています。

最新のファームウェアVer2.3についての紹介はこちら(2021/03/13追記)

アップデートされたことで、新しい機能が追加されたり、精度が増したりしているでアップデートしない手はないでしょう。

大きなところでは、
●グローバルEQが追加され、XLR、または1/4アウトそれぞれに独立してアウトプットEQが設定可能です。
●シーン機能が追加され、複数のエフェクトの同時オン/オフが可能になりました。
他にもあるけど、詳細は本家サイトを参照してください。

【ファームウェアアップデートを行う】

そのファームウェアアップデート方法ですが、アナログな人が多いギタリストのためにより簡単に解説しようと思います。

まず、headrushのウェブサイトにアクセスしてダウンロードをクリックしてください。
01

次にコンピューターのOSにあったプログラムをダウンロードしてください。
02

プログラムを解凍してください。
03 
プログラムをダウンロードしたコンピューターとHeadrushをUSBケーブルで接続してください。

Headrush の“GLOBAL SETTINGS”をタップしてください。
04 


“・・・”マークをタップすると、“FIRMWARE UPDATE”と表示されるので、それをタップしてください。
05

アップデート待機状態になるために再起動します。
06 

再起動するとすぐにアップデート待機状態になります。
07 

アップデートプログラムをダブルクリックして起動します。
“UPDATE HEADRUSH PEDALBOARD”ボタンを押すと自動的にアップデートが始まります。
08 

アップデート作業は、約1分くらいで終了します。
09 

アップデートが終了したら“DONE”をタップしてください。
10

HEADRUSHは、再起動し、起動時にアップデート行い、すべては完了します。
11

アップで中にコンピューターの電源を落としたり、USBケーブルが抜けてしまうようなことがなければ失敗ないですし、思ったよりも簡単に作業できるでしょう。

↑このページのトップヘ