楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

タグ:Rigriders


Platform-Nano-Air-Image-1
コントロールサーフェスを欲しいとはずっと思っていたんですが、いくつか考えた上、iCON Pro AudioのPlatform Nano airを買ってみました。
本当は、今すぐ必要なわけではないのですが、必要になる前に買って慣れておこうかなとも思って注文してみることにしました。

用途としては、デスクから離れた位置でトランスポート機能を使いたい! っていうのに加え、ミックス時に作業が効率化されればなぁ...と考えていました。
家でレコーディングする際、アコギは机の前でレコーディングするわけにいかず、ちょっと距離を取りたかったんです。
その場合、キーボードをもって移動っていう選択肢は現実的ではなく...。
今使っているNIのKOMPLETE KONTROL S61のトランスポート機能を使うのも.....でも、手元でコントロールしたいですよね。
以前、とあるアーティストさんの家のスタジオに伺ったとき、老舗の同じような機能を持ったものを使ってご自分でボーカルRECされていたことを思い出しました。 しかも有線で。

Platform Nanoというのは知っていたのですが、Platform Nano airだとBluetoothで繋ぐことができるので私の望んでいる用途にはぴったりです。
デスク上に置いておくにしても無線であればどこに動かしても良いですからね。


【箱を開けてみた】
01
箱を開けてみると...本体とレシーバーとUSB3.1ケーブルが入ってますね。
あれ?電源はどうやって.....電源を有線で供給したらAirを買った意味がないじゃない! と思ったら、USB経由で充電して使用することができるんですね。
もちろんUSB接続での使用もOKでした。 しばらく繋いで置いておけば内蔵の電池に充電されます。 使うときは無線で使わない時に有線で充電ですね。


【デスクに置いてみた。】
ん~~、ちょっと存在感ありますねぇ~。
まぁボタンがたくさんあって、フェーダーも1本あるのでこれを使いこなせばある程度のことはできるんじゃないかなぁと想像しています。
ディスプレイには様々な情報が表示されるようですが、実際にDAWに接続してどんな表示がされるのか試してみようと思います。
ボディは大きめと書きましたが、すべての操作を片手で行うのにちょうどいい大きさですし、やりやすいレイアウトになっています。
エンコーダー横にあるスクラブインジケーターの位置など総合的にか判断するに右手での操作を前提として作られていますね。
※これは左手を優先して使う人だけが感じるんだと思うのですが。。。

あと、個人的な希望としては、ノブがもうちょっと太めの方が好みです。
 02


【いざ登録...ちょっとまって、シリアルナンバーってどれ?】
接続しただけじゃ何にもならないので、使えるようになるための準備をしてみます。
マニュアルのダウンロードやファームウェアのアップデートの確認や商品登録をするためにはiCON Pro Audioのウェブサイトで登録を済ませてしまいましょう。 
自分のアカウントを作成し、+ をクリックすると登録画面に移動します。
そこで購入した製品のシリアルナンバーを記入すると見事登録完了です。
でも...シリアルナンバーってどこに書いてあるの??
こういうのって、だいたい本体に書かれてるじゃん!無いよ!と探すこと20秒。
箱の横にこんな感じで書かれていました。
03 


【マニュアルはどこ?】
ここでダウンロードすることができます。
・Platform Nano(https://iconproaudio.com/product/platform-nano/
・Platform Nano Air(https://iconproaudio.com/product/platform-nano-air/
これらのページの“Downloads”タブ、または登録後に“user center”で必要なファイルをダウンロードすることができます。
Screenshot_2021-02-10 Register Product Detail

今どき、紙でマニュアルよりPDFの方が便利ですよね。 私の場合、ダウンロードした各社のマニュアルはDropboxに保存して、どこででも、どんなデバイスでもアクセスできるようにしています(これけっこう便利)。

次回は、DAWとのセットアップなどについて紹介する予定です~。



今回から数回に渡ってiZotopeのSpireを紹介します。
iZotope(アイゾトープ)は、RXや、Ozoneなどで有名なソフトウェアメーカーかと思いきや、こんな手軽なハードウェアも出しているんですね。
友人のミュージシャンにも気になってて買った人が何人かいます。 
色んなシチュエーションで活躍できる可能性を秘めているので、そんなところも紹介していきたいです。

Spire(正式名称はSpire Studio)は、この小さな筐体に高性能マイク、プリアンプが搭載されているアナログ感覚で手軽に扱える8トラックのマルチトラックレコーダーです。
レコーダーと言っても、いろんなセッティングをしたり、メディアを接続せずに本体内のメモリーに最大で6時間分の録音が可能なので、セッティングにも時間が要らなくて本当に手軽だなというのが最初の印象でした。

トップパネルにメーター(デカくて見やすい)、プレー、レコード、新規ソング作成、サウンドチェック、ボリュームボタンが並んでいます。
01

フロントにはマイクとヘッドフォンアウト、リアには、外部マイク入力(ファンタムが送れる)が2系統。
002
背面パネルもシンプルですね。

本体に装備されている端子やボタンだけで全部まかなえてしまいますね。 しかも内蔵のバッテリーによりMAXで充電すると最大4時間の連続使用ができるので、外で曲作り(風の音の対策しないとね)、ライブ録音、リハスタで大きい音を出してプリプロなど、ロケーションを問わずに使用できるかなぁ。

このハードウェアだけでも使えるけど、スマホやタブレット用のアプリ(iOS、Android)と連携して使うともっと便利になります。
04

ソフトと連携させるとプロジェクト(ソング)ごとの管理、各トラックのレコーディング/プレーバックだけでなくパンチイン/アウトもできるようになります。他には、エフェクトを読み込んだり、ビジュアルミキサーでわかりやすくミックスをすることもできる優れものだったります。
03


SpireはマルチトラックレコーダーやDAWに関する知識が無くても簡単に使えるので、コンピューターが苦手なアナログな人にはお勧めです。(デジタルだけど) ボクの友人にもすでに持っている人がいて、曲のスケッチを作るのに使ってる人や、アコースティックユニットのプリプロに使ってる人がいます。

アプリを使えば、オーディオファイルを読み込むこともできるので、トラックを作った後に歌を入れたり、アコースティック楽器を録ることをどこででもできる感じですね。 dropboxやiCloud Drive、GoogleDriveとも連携できるので機動力が上がります。


■ここまでのピックアップ
●シンプルな設計の8トラックハードウェア・マルチトラックレコーダー
●GRACE DESIGN製のマイクプリ搭載
●高性能マイク内蔵&コンボジャックにマイク/ライン入力を接続してレコーディング可能
●最大4時間のバッテリー駆動可能
●最大で24bit/48kで最大6時間分の録音が可能


次回は、本体のみでレコーディングしてみますね。
お楽しみに。
ご質問、また試して欲しいことのリクエストがあったら、コメント欄にご記入ください!


↑このページのトップヘ