楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

タグ:Effect

今回紹介するのは、商品名が
HeadRush® Expression Pedal 


メーカーURL
型番みたいなのないんですね。
Theシンプル。

この商品が何をするものか一目瞭然ですね。
最近のエフェクトのコントロールにはエクスプレッションペダルって重要です。
接続可能なエフェクトのパラメーターを連続的な数値でコントロールすることができます。

例えば、ボリューム、ワウ、ワーミーといった単体でペダルとして存在する機能。
それからエフェクトのミックス値、モジュレーションのスピードやデプス、ディレイタイム等 使っているエフェクトで指定できるパラメーターは何でもコントロールすることができます。
フワーっとコードを弾いて、あとからコーラスを深くしたり、ディレイを加えたり...。
まぁいろんな仕事をしてくれます。

今まで一般的によく使われたエクスプレッションペダルと言えばBOSSのEV5が多かったんですけど最近はいろんなメーカーさんも出してきていますね。

今出ているフロア型のエフェクト/プリアンプのフラッグシップモデルにはだいたいペダルが付いています。
ただ、ペダルが1つだと“いろいろ切替えて使わないといけない”、“2つの機能を同時に使うことができない”っていう問題が起こります。 こういう時にエフェクトに外部エクスプレッションペダルの接続端子が付いていると、もう一つのペダルを増設して使うことができます。
EXP端子って書かれていることが多いかな?

ペダルが2つあると、1つをボリュームに固定して使用できたり、2つのペダルにマニアックなパラメーターをアサインして複雑な音作りをしたり...。
Headrushで言えば“Pedalboardにはペダルが付いているけど、Gigboardにはペダルが無い”といった感じでペダルが付いていないエフェクトもありますし。
しかし、このペダル良い感じです。 ちょっと長い期間使ってみることにしました。 
まず、見た目から見ていきましょうか。



■外観
踏まれる回数が多いエクスプレッションペダル、そこには耐久性が求められます。
これはエクスプレッションペダルの中では最強に頑丈な筐体。
ミリタリーグレードのアルミダイキャスト製だそうです。
丈夫そうですね。これは現場で使うことを考えると手荒に扱われる可能性のあるところでも安心かも (オレは機材を手荒に扱う人が好きではないけどね)。
しかも表面(足を置くところ)は、滑り止めが付いてていいですね。
裸足で踏むと痛いです(角質とれるかも)。 靴下で踏むと靴下がズレます。
靴、またはサンダル、スリッパなどで踏むようにしてください。
それだけに重量もエクスプレッションペダルの中では重い方です。
その存在感は安心の重さです。
IMG_3515

■端子
EXPR
ここにはTRSケーブルを繋いで通常のエクスプレッションペダルとして使うことができます。
ギターに繋ぐケーブルはTSケーブルなので注意してください。
※TSケーブルとTRSケーブルの違いについてはググってね(そのうちコラムでもつくるか...)。

TOE:
これは踏み込んだときにスイッチを踏めるようになっている。
GigboardにはTOEスイッチ用の端子があり、これを使って、ペダルの機能を2種類から切り替えることができます。
1台で2つの機能を切り替えるときに力を発揮しますね。

IMG_3517

IMG_3567

次回は、Gigboardに繋いでみてその設定方法、使用感などをレポートしてみたいと思います。

“これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!

HEADRUSH Gigboard
HEADRUSH Gigboard

Eventideのサポートで一番多いリクエストが“登録の解除”らしいです。
この登録というのは、H9を使用する際に必要です。

これは、購入したH9がH9Coreなのか、H9なのか、H9MAXなのかを識別するためにも必要になります。
これらはインターネット経由でEventide社に自分のアカウントを作り、ここで管理をすることになります。
自分が買ったアルゴリズムは、このアカウントに紐づけられることになります。
例えば、複数のH9を購入した場合、一台目にH9MAXを買って登録を済ませると、2台目にH9Coreを買っても同じアカウントに登録をすれば、H9MAXと同様に使用することができます。
ということで登録が必要になるんです。

【残念ながら売却してしまう時】
中古で手に入れた時に、登録が前のユーザーのままになっていたりすると、購入した人が登録できなくなるので、万が一売却をする場合はこの“登録の解除”をしてから売却した方がスムーズなようです。
これは、Eventaideの日本語サポートに依頼しても可能ですが、アプリ“H9 Control”からも行えます。


その方法を紹介しましょう。

H9 Control(Mac、Win、iOS、Android)を起動して、登録解除をするストンプボックスとペアリングをします。

アプリ画面の“ペダル”タブを選択してください。
01
その一番下にある“ストンプボックスの登録解除”を選択してください。

02

“ストンプボックスの登録解除”をタップしてください。

03

確認画面が出るので“OK”を押せば完了です。

これで登録解除”が完了します。

この登録解除は、自分のアカウントに登録されているものにだけ手続きをすることができるので、買った後に前オーナーの登録が解除されていない場合はEventideの日本語サポートに依頼するしか方法が無くなってしまいます。

残念ながら売却をされる場合、後に使って頂く方のためにも登録の解除をされた後に売却されることをお勧めします。

今回からしばらくEventide H9についてレビューをします。

Eventideというと古くはハーモナイザーで一世を風靡したハイエンドメーカーのつです。
最近ではストンプタイプのエフェクトが人気ですね。

このH9もストンプボックスなのですが、中身がいままでのエフェクターとちょっと違います。
っていうか、最近流行りはじめてるDSP内蔵で、そのDSPに様々なエフェクトアルゴリズムをロードするタイプのエフェクトです。
まぁその先駆けであるとも言えますね。
例えば、ZOOMのMSシリーズとか、HOTONEのXTOMPとかこのタイプですね。
ここに挙げた三種類はそれぞれに特色があり、どれがいいとかって一言ではいえないので、機会があったら三種類を同時に比較してみたいと思います。


今回はH9を解剖するので、まずは概要を。

IMG_8879


トップパネルには、液晶パネル5個のミニボタン、1個のエンコーダー、そして2個のフットスイッチとそれぞれにインジケーターという結構シンプルな構成。
あんまりにもコントロールが少ないと、ボタンに複数の機能が割り当てられていて、操作が難しいんじゃないかって思いますよね。
それが、H9は、本体での操作以外にパソコンとUSB接続、またはスマホとBluetooth接続してコントロールすることができるので、より詳細なエディットは家ではパソコンで行い、
出先ではスマホでエディットするとか使い分けできますね。

その辺のエディットに関するレビューを次回以降でしようと思います。

向かって左側

IMG_8878 (1)

MIDIの入出力端子があります。
ここではMIDI信号を使ってコントロールをするんだろうな...と容易に想像できますね。

右側....は何もないです。

背面
IMG_8877 (1)

入出力X2、EXP(エクスプレッションペダル)入力、USB端子と電源端子。
ステレオ入出力なので、ギターの場合、モノイン-ステレオアウト仕様のエフェクトでステレオに振り分けた後やミキサーに接続して並列で使うとか考えらますね。
キーボードに使ってもいいですよね。
USB端子は前述したようにパソコンを接続してエディットすることができます。
そして、気になるエフェクトの内容なのですが、H9には3種類のパッケージがあり、それによって最初に使用できるエフェクトが異なります。

H9 Core: エフェクトのアルゴリズムは、H910H949PitchFactor)から。25種類のファクトリープリセット
H9:9種類のアルゴリズム(TimeFactorTapeEcho / VintageDelayMadFactorChorus / TremoloPitchFactorCrystal / H910H949SpaceShimmer / HallH9オリジナル:Ultra Tap Delay
H9 Max: 49エフェクト、TimeFactorModFactorPitchFactorSpaceに収録されているすべてのアルゴリズムとH9オリジナルのUltraTapResonatorEQ CompressorCrushStationが収録されています。まぁ全部入りですね。


どのモデルを買ってもオンラインで後からアルゴリズムを買い足すこともできるので、どれを買っても問題ないとは思います。
しかも、H9をオンラインで管理する場合のアカウントに複数台を紐づけることができるので、全部入りのMAXを買ってから二台目にシンプルなCore....っていうのが良いかもしれないですね。無理なくH9を選んで後から必要なアルゴリズムを足していくっていうのも現実的なのかも。

このまま行くと取説みたいになっちゃうので、そろそろ実践的なところへ行きましょう。
僕らの世代だとEventideのピッチシフターを使ったコーラスとかディレイ、聴いてみたいですね。


H9 Control:

パソコンでH9をコントロールするためのソフトウェア“H9 Control”をダウンロードすることができます。
ここからダウンロード(https://www.eventideaudio.com/support/product/1151/installers

※NAMM2018でAndroidにも対応したという情報が掲載されていたようですが、確認中です。


次回は、この“H9 Control”を使ったコントロールをしつつサウンドも聴いていきましょう。


何かご質問、取り上げてほしい内容があったらぜひコメントをお寄せください。

Eventide イーブンタイド エフェクターストンプボックス H9 【国内正規品】


↑このページのトップヘ