楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

タグ:レビュー

Universal Audio(以降UA)の新製品“Volt”をちょっとだけお借りしてみました。
03











今回お借りできたのは“Volt 2”なのですが、このインターフェイスにはApolloのようにDSPは詰まれていないのでUADプラグインを使用することはできません。
もし、UADプラグインを使いたいのであれば、ApolloやUAD-2デバイスを使えばいいわけですからね。

UAは、その辺のセグメント分けがしっかりと考えられていて、自分の環境ややりたいことがはっきりしている場合、どれを選ぶべきか迷わないで済むようによく考えられていると思います。

今回の“Volt”シリーズは、リーズナブルにいい音で、 ということでパソコンで使うだけでなく、モバイル端末でも使用できるようになっています。

【Volt 2 概要】
さて、フロントパネルを見てみましょう。
一番左側に並んでいるのは2チャンネル分のインプット端子ですね。
コンボジャックと言われるもので、XLRでも1/4TS、TRSでも接続することができます。
その右側の縦に2つ並んでいるノブはそれぞれの入力のゲインノブです。
上がINPUT1、下がINPUT2ですね。
05



















さらにその右側に4個のボタンが並んでいますけど、それぞれのチャンネルにVintageとINSTボタンが用意されています。

VintageボタンはUAのプリアンプ610のように倍音豊かなサウンドになるようです。
同じセグメントでいえばSSL 2+の4Kボタンと同じような感じですかね。
この辺の表現、引き合いに出されいる機材と全く同じになるか?と聞かれるとそんなはずがあるわけないですよね(金額が違いすぎます)。
なので、“そういった方向の味付けになる”という感じで理解しておくと使いやすいと思います。
INSTボタンは、ギターやベースなどを接続するときにこのボタンを押してください。
04



















右側の2つはファンタム無電源供給用の48Vボタンとダイレクトモニタリングを行うためのDIRECTボタンですね。
その右側はモニターアウト用のボリュームノブ、ヘッドフォン出力ののノブ。
シンプルな構成です。

【iPhoneで使ってみた】
iPhoneでGarageBandの音を出してみました。
iPhone > カメラアダプター > Volt 接続。 特に何か設定をする必要もなく音は出ます。(当たり前か) Voltへの電源供給はモバイルバッテリーを使いました。
01


















02



















実はこれ、ダイソーで売ってる¥500のバッテリーなのですが、これが小さくて便利。
筐体は小さいのに容量も4000mAhあるし余裕ですね。
バイク系のYouTuberさんにも使ってる人が多いと聞きました。

【パソコンに接続】
次にノートパソコンに繋いでみます。
接続方法は他のオーディオインターフェイスと何ら変わることはありません。
シンプルなインターフェイスなので使いやすそうです。
マイクをつないで音を録ってみましょう。

さて、次にフロントパネルにあったVINTAGEボタンを押してみることにします。
同じセッティングで録ってみます。


たしかにVintageボタンを押した音は倍音多めで耳に馴染みのいい雰囲気に変わりますね。
ビンテージ感のある少し柔らかいサウンドになった印象を受けます。

【Volt 2のまとめ】
今回は、Volt 2を使用しましたが、Voltシリーズには、Volt 1、Volt 2、Volt 176、Volt 276、Volt 476と5種類のラインナップがあり、使用目的などによって最適のモデルを選択できるようになっているので、フックアップさん、Universal AudioのWEBを見て確認してみてください。

●長所
・スマホ、タブレット、パソコンと幅広いデバイスに対応
・プロ用機材で信頼の厚いUniversal Audioブランドのサウンド

●短所
・UniversalAudio製だけどUADプラグインやLUNAは使えない
・コンセントに接続するにはUSBから変換するアダプターが別途必要

電源についてはモバイルバッテリー、またはUSB経由でバスパワー動作で十分です。
手軽に使用するというのであれば最適だと思います。




mpm-2000u
この一年、コロナ禍でテレワークに対応することが多くなってデスクトップパソコンには付属していないWEBカメラがバカ売れ...ついでにマイクも...なんてことになって一年近くなります。
最近は配信サイトなどでもいいマイクを使ってより良い環境で配信されている人も増えてきたりして、マイクの需要はかなり増えてきていると思います。
どんなマイクを買ったらいいかお悩みの方にも参考になれば、と思っています。
今回紹介するのはmarantz pro MPM-2000Uです。

【なんで良いマイクを使った方がいいのか?】
良い音で聞かせられるということは、自分の声の表情をより鮮明に伝えられるということになります。 コミュニケーション手段としては会って話をすることが一番伝わりやすいとは思いますが、それがかなわない今、インターネットを介してテレビ電話のようにコミュニケーションをとるようになりました。 今販売されているノートパソコンにはそのための装備というものは付属していますが、最低限といっても過言ではありません。 より良い音で聞かせるということは音の情報量が増え“文字が音声になっただけ”ということに収まらず、言い回しの細かなニュアンスも伝えることができるようになります。 ミュージシャンがレコーディングで良い機材を使ってレコーディングするのはより良い音で、より多くの“なにか”を伝えるためでもあります。 前置きが長くなりましたが、良い音の方が声も聞きとりやすくなるしコミュニケーションとりやすいですよ! っていうことです。

【手軽に使える....パソコンだけでなくタブレットやスマホでも使える】
良い音を出したい、これは良いスピーカー買うと割りと近道ですね。
良い音を聴かせたい場合、音を取り込むにはマイクとオーディオインターフェイスが必要になります。 詳しくない人にはいきなりハードルが高いイメージがありますね。
これを一気に乗り越えてくれるのは今回紹介するUSBマイクです。
オーディオインターフェイスに繋ぐ必要がない。 コンデンサーマイクなので音も良い!
マイクからUSB経由でパソコンに繋ぐだけなのでシンプルなセッティングだからパソコンに詳しくない人でも簡単にセッティングできますね。
パソコンだけでなく、タブレットやスマホにも接続できますし、ホントに手軽です。
しかも安い!(値段は下部のリンクを参照してください)
MPM-2000UとMPM-1000Uの2種類のラインナップがあり、2000Uの方はショックマウントが付属しているが、1000Uの方は通常のマウントが付属しています。


【セッティングしてみるか】
立派なケースにマイク本体とサスペンション(コンデンサーマイクは感度が高いので
ショックマウントがあった方がいいかも)、そしてUSBケーブルの3つ。01

マイクからの出力は普通のコンデンサーマイクならXLR端子があるはずの底部にUSB端子があります。
02
付属のUSBケーブルを使ってマイクとパソコンを接続してみましょう。

参考画像:従来のコンデンサーマイクのXLR端子
05


まず認識されているかどうか確認するためにシステム環境設定のサウンドを開いてみましょう。
03
マイクは入力装置なので出力の部分には表示されず、入力タブに“USB MICROPHONE”と表示されます。

次にDAWで確認してみましょう。
今回はLOGIC PROで確認することにしてみました。
04
環境設定メニューのオーディオタブで入力デバイスを確認すると先ほどと同じように“USB MICROPHONE”と表示されるのでそれを選択してください。

これで入力する準備は整いました。
次回は実際にレコーディングしてみようと思います。 お楽しみに!
試してほしいこと、疑問点、質問等があればコメントにご記入ください!









今回から数回に渡ってiZotopeのSpireを紹介します。
iZotope(アイゾトープ)は、RXや、Ozoneなどで有名なソフトウェアメーカーかと思いきや、こんな手軽なハードウェアも出しているんですね。
友人のミュージシャンにも気になってて買った人が何人かいます。 
色んなシチュエーションで活躍できる可能性を秘めているので、そんなところも紹介していきたいです。

Spire(正式名称はSpire Studio)は、この小さな筐体に高性能マイク、プリアンプが搭載されているアナログ感覚で手軽に扱える8トラックのマルチトラックレコーダーです。
レコーダーと言っても、いろんなセッティングをしたり、メディアを接続せずに本体内のメモリーに最大で6時間分の録音が可能なので、セッティングにも時間が要らなくて本当に手軽だなというのが最初の印象でした。

トップパネルにメーター(デカくて見やすい)、プレー、レコード、新規ソング作成、サウンドチェック、ボリュームボタンが並んでいます。
01

フロントにはマイクとヘッドフォンアウト、リアには、外部マイク入力(ファンタムが送れる)が2系統。
002
背面パネルもシンプルですね。

本体に装備されている端子やボタンだけで全部まかなえてしまいますね。 しかも内蔵のバッテリーによりMAXで充電すると最大4時間の連続使用ができるので、外で曲作り(風の音の対策しないとね)、ライブ録音、リハスタで大きい音を出してプリプロなど、ロケーションを問わずに使用できるかなぁ。

このハードウェアだけでも使えるけど、スマホやタブレット用のアプリ(iOS、Android)と連携して使うともっと便利になります。
04

ソフトと連携させるとプロジェクト(ソング)ごとの管理、各トラックのレコーディング/プレーバックだけでなくパンチイン/アウトもできるようになります。他には、エフェクトを読み込んだり、ビジュアルミキサーでわかりやすくミックスをすることもできる優れものだったります。
03


SpireはマルチトラックレコーダーやDAWに関する知識が無くても簡単に使えるので、コンピューターが苦手なアナログな人にはお勧めです。(デジタルだけど) ボクの友人にもすでに持っている人がいて、曲のスケッチを作るのに使ってる人や、アコースティックユニットのプリプロに使ってる人がいます。

アプリを使えば、オーディオファイルを読み込むこともできるので、トラックを作った後に歌を入れたり、アコースティック楽器を録ることをどこででもできる感じですね。 dropboxやiCloud Drive、GoogleDriveとも連携できるので機動力が上がります。


■ここまでのピックアップ
●シンプルな設計の8トラックハードウェア・マルチトラックレコーダー
●GRACE DESIGN製のマイクプリ搭載
●高性能マイク内蔵&コンボジャックにマイク/ライン入力を接続してレコーディング可能
●最大4時間のバッテリー駆動可能
●最大で24bit/48kで最大6時間分の録音が可能


次回は、本体のみでレコーディングしてみますね。
お楽しみに。
ご質問、また試して欲しいことのリクエストがあったら、コメント欄にご記入ください!


↑このページのトップヘ