楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

カテゴリ: レビュー

今回から数回に渡ってiZotopeのSpireを紹介します。
iZotope(アイゾトープ)は、RXや、Ozoneなどで有名なソフトウェアメーカーかと思いきや、こんな手軽なハードウェアも出しているんですね。
友人のミュージシャンにも気になってて買った人が何人かいます。 
色んなシチュエーションで活躍できる可能性を秘めているので、そんなところも紹介していきたいです。

Spire(正式名称はSpire Studio)は、この小さな筐体に高性能マイク、プリアンプが搭載されているアナログ感覚で手軽に扱える8トラックのマルチトラックレコーダーです。
レコーダーと言っても、いろんなセッティングをしたり、メディアを接続せずに本体内のメモリーに最大で6時間分の録音が可能なので、セッティングにも時間が要らなくて本当に手軽だなというのが最初の印象でした。

トップパネルにメーター(デカくて見やすい)、プレー、レコード、新規ソング作成、サウンドチェック、ボリュームボタンが並んでいます。
01

フロントにはマイクとヘッドフォンアウト、リアには、外部マイク入力(ファンタムが送れる)が2系統。
002
背面パネルもシンプルですね。

本体に装備されている端子やボタンだけで全部まかなえてしまいますね。 しかも内蔵のバッテリーによりMAXで充電すると最大4時間の連続使用ができるので、外で曲作り(風の音の対策しないとね)、ライブ録音、リハスタで大きい音を出してプリプロなど、ロケーションを問わずに使用できるかなぁ。

このハードウェアだけでも使えるけど、スマホやタブレット用のアプリ(iOS、Android)と連携して使うともっと便利になります。
04

ソフトと連携させるとプロジェクト(ソング)ごとの管理、各トラックのレコーディング/プレーバックだけでなくパンチイン/アウトもできるようになります。他には、エフェクトを読み込んだり、ビジュアルミキサーでわかりやすくミックスをすることもできる優れものだったります。
03


SpireはマルチトラックレコーダーやDAWに関する知識が無くても簡単に使えるので、コンピューターが苦手なアナログな人にはお勧めです。(デジタルだけど) ボクの友人にもすでに持っている人がいて、曲のスケッチを作るのに使ってる人や、アコースティックユニットのプリプロに使ってる人がいます。

アプリを使えば、オーディオファイルを読み込むこともできるので、トラックを作った後に歌を入れたり、アコースティック楽器を録ることをどこででもできる感じですね。 dropboxやiCloud Drive、GoogleDriveとも連携できるので機動力が上がります。


■ここまでのピックアップ
●シンプルな設計の8トラックハードウェア・マルチトラックレコーダー
●GRACE DESIGN製のマイクプリ搭載
●高性能マイク内蔵&コンボジャックにマイク/ライン入力を接続してレコーディング可能
●最大4時間のバッテリー駆動可能
●最大で24bit/48kで最大6時間分の録音が可能


次回は、本体のみでレコーディングしてみますね。
お楽しみに。
ご質問、また試して欲しいことのリクエストがあったら、コメント欄にご記入ください!


Barn3 っていうブランドを知っていますか?
アメリカのペンシルベニア州にある小さなブランドですが、Eventideプロダクトのユーザーにはとても便利なものを作っています。

今回紹介するのは“OX9
OX9

これは、H9用の拡張フットスイッチで、H9ぴったりと固定できるように設計されています。
OX9-pre-order-header

2つのフットスイッチと1基のジャックがあり、これらをAUXスイッチマッピングを使用して、様々な機能をアサインする事ができます。

【設定方法は?】
H9Controlを使うと、本当に簡単です。
ペダル設定タブ>Auxスイッチマッピングをタップしてくください。
WS000001

アサイン可能なパラメーターが表示されます。
WS000002
私の場合、プリセットのインクリメントとロード/デクリメントとロードをこの2つのフットスイッチにアサインしています。
H9本体のスイッチは、オン/オフと、タップで使用しています。
こうすることで各スイッチの役割がわかりやすくなると同時に、パッチ変更もできるので便利ですね。

アサイン方法についてですが、H9Controlにはフットスイッチ1(Tip)、フットスイッチ2(Ring)、フットスイッチ3(Tip+Ring)と書かれています。
WS000003
これはどれを指すかというと、OX9の左側はフットスイッチ1、右側はフットスイッチ2、そしてフットスイッチ3は、本体右側の拡張ジャックにスイッチを接続した場合にこのスイッチが3の役割を担います。

【注意事項があります】

この拡張端子にエクスプレッションペダルを条件付きで接続することができます。
条件付きというのは、エクスプレッションペダルの場合はフットスイッチ2が使えなくなります。
フットスイッチ1 + エクスプレッションペダルという仕様になってしまいます。

なので、
OX9のみ:フットスイッチ1、フットスイッチ2
OX9+EXPedal:フットスイッチ1+エクスプレッションペダル
OX9 + フットスイッチ:フットスイッチ1、フットスイッチ2、フットスイッチ3

という3通りの使い方が考えられます。
お好みの使用方法を探してください。

【その他のラインナップ】
他にも同社からは、Factorシリーズに使える“OX”、拡張フットスイッチ“TESLA TAP”が発売されていますが、国内流通はしていないような気がします。

みなさんOX9をぜひ試してみてください。
便利ですよ~。




縁あって我が家に滞在中のHeadRush PEDALBOARD
比較的若いメーカーですね。
このマシンを数回に渡ってレポートしたいと思います。

このエフェクトというか、アンプシミュレーターは、Avidのアンプシミュレーター・プラグインの“Eleven”をベースに開発されたようでトップパネルにも“Powerd by Eleven HD Expanded”と書かれていますが、より進化を遂げています。

 サウンドは、Eleven直系のサウンドですが、操作性がハンパなく良い!
 他のレビューサイト見ても“タブレットを触っているような感じ...。”と書かれていますが、さすがにそれは言い過ぎかなぁと思うけど、マルチエフェクターやアンプシミュレーターの中ではトップランクに入る操作感の良さがあります。
IMG_9328


 ほとんどの操作をタッチパネルで行えるって楽でいいですね。 操作をするパネルって情報が多く表示されるほど見やすくて、全体像がつかみやすくなりますね。
パラメーターの数値はパネル右側のエンコーダーを使いますが、それ以外はほぼタッチパネルでいけます。
パネル左のノブパラメーターの選択とかできるんですけどね。(Elevenrack所有者のボクはついついノブに手が伸びてしまう...)

この写真では、すべてが直列に繋がっているシンプルなワイヤリングですが、エフェクトをステレオ化したり、並列で異なるエフェクトをかけたり、アンプやキャビネットを2台使うことも可能です。
プリセットの選択やエフェクトのオンオフ方法は4種類から選べたりして自由度が高いですね。

 この辺に関しては後の記事に詳しく書きたいと思います。 フットスイッチの上にアサインされている機能とイメージカラーが表示されるので、暗いところでも視認性は良いですね。

 ペダルにもボリューム機能+あと1つの機能をアサインできてA/Bを切り替えることで使い分けられるし、別途エクスプレッションペダルを追加することも可能です。

 リアパネルを見てみましょう。
IMG_9329
 



インプットは1つ。(まぁギターだからね)
アウトはXLRと1/4とヘッドフォンの3系統。
1/4端子の方は、アンプに出すかLINEで出すかもスイッチで選択できます。
出力するソースもRIGOUTとALTOUTが設定でき、各OUTに個別に設定することがでできます。
XLRはLINEで卓に送って1/4はアンプに出したり、他の出力に回してラインとミックスすることも可能ですね。
IMG_9330


好きな場所にセンドリターンのループを挟むことも可能です。 こだわりのある歪みとかその他のエフェクトを使う場合に、ここを使うと便利です。
ラックタイプ、またはストンプボックスのどちらでも接続できるようにスイッチも付いているし、至れり尽くせりです。

 欠点は、重い!
筐体がしっかりしてるからですけど、持ち運びはちょっと頑張る必要がありますね。
 あとはエンコーダーが画面右側にあるんだけど、それが画面下に行ってノブの数が多いとよかったのになぁー。。。
この辺は6個エンコーダーのあるElevenrackの方が良いかも。 それがアンプやエフェクトのパラメーターが画面いっぱいに広がってくれた方が良いと思うんだけど....。
それと、プリセットの音色が地味!
実践的といえば聞こえが良いのかもしれませんが、もうちょっとサウンドの良さとかアピールするものだったらいいのに。。。
テンポインジケーターの点滅がわかりにくい。 まぁどんな製品にも長所と短所はあるもので、総合してみると面白いエフェクト/アンプシミュレーターじゃないかと思います。 今後は、各機能について見ていこうと思います。

取り上げてほしいこと、質問などがありましたらコメント欄にどうぞ!

今回はギターを繋げてみようと思います。

 ギターを直接オーディオインターフェイスに繋いで録音した場合とAlpha Channelのようなプリアンプを繋いで録音した場合にどういう違いがあるが試してみましょう。
接続方法は、シンプルにAlpha Channnelのインプットにギターを繋げてHI Zモードを選択、そしてアナログアウトをオーディオインターフェイスに接続します。

さぁやってみましょう。

まずは、音を聴いてみましょうか。
 前半の8小節は、オーディオインターフェイスとギターを直接繋げた場合、後半の8小節はAlpha Channelを通した音です。

 これはまず、オーディオインターフェイスのプリアンプの音ですが、悪くないですがちょっと立ち上がりが遅いかな。。。
 その分、ファットでウォームなサウンドに聴こえますね。
 こういったサウンドの傾向の場合、アタックのはっきりした音はこういう風な立ち上がりに聴こえるのかもしれません。
アンプシミュレーターを通したらまた変わるかもしれないですね。

次にAlpha Channnelを繋いたサウンドです。
ゲインが同じようになるように設定した以外は、どのスイッチもオフにしています。
 繋げただけでも音が変わりますね。 SSLのプリなので、やはりSSL系の音がするような気がします。
アタックがしっかり出る感じになってますね。
ちょっとハイファイかなぁ...ていう印象があるくらいでいいと思います。
 カッティングだとトラックによってはこのままでも使えるかも。
 SSLのプリアンプといって “4000シリーズと同じ音がする?”
と思うと、それはちょっと違うかなぁと。 どちらかというとAWSとかXシリーズに近いのかな?
まぁ何千万もするコンソールの音がこの値段で手に入っちゃったら逆に怖いですけど。
 といってもAlpha Channelだっていい値段ですけどね。

 ■VHD(Variable Harmonic Drive)ってなに?


SSLのWEBでは、2次倍音、3次倍音を連続可変で加え...みたいなことが書いてあります。
ってことは、値を上げることでサチュレーションが得られたり、ハーモニクスが得られるんでしょう。
 実際聴いてみましょう。

 今回は、ラインの音ではなく、アンプシミュレーターのサウンドの方が良いかもしれませんね。
 軽くオーバードライブのかかったサウンドで試してみましょう。
 前半はVHDが0、後半は10です。
歪みの粗さが違いますね。 後半の方がゴリっと来てる感じしますけどどうですか?
弾いているときの聴感上では、太くなった気がしました。

 正直なところ、これはボーカルで試すべきだな...。(苦笑)

後日、ボーカルにも使ってみて試してみようと思います。


 SSL Xlogic Alpha Channel

今回からしばらくEventide H9についてレビューをします。

Eventideというと古くはハーモナイザーで一世を風靡したハイエンドメーカーのつです。
最近ではストンプタイプのエフェクトが人気ですね。

このH9もストンプボックスなのですが、中身がいままでのエフェクターとちょっと違います。
っていうか、最近流行りはじめてるDSP内蔵で、そのDSPに様々なエフェクトアルゴリズムをロードするタイプのエフェクトです。
まぁその先駆けであるとも言えますね。
例えば、ZOOMのMSシリーズとか、HOTONEのXTOMPとかこのタイプですね。
ここに挙げた三種類はそれぞれに特色があり、どれがいいとかって一言ではいえないので、機会があったら三種類を同時に比較してみたいと思います。


今回はH9を解剖するので、まずは概要を。

IMG_8879


トップパネルには、液晶パネル5個のミニボタン、1個のエンコーダー、そして2個のフットスイッチとそれぞれにインジケーターという結構シンプルな構成。
あんまりにもコントロールが少ないと、ボタンに複数の機能が割り当てられていて、操作が難しいんじゃないかって思いますよね。
それが、H9は、本体での操作以外にパソコンとUSB接続、またはスマホとBluetooth接続してコントロールすることができるので、より詳細なエディットは家ではパソコンで行い、
出先ではスマホでエディットするとか使い分けできますね。

その辺のエディットに関するレビューを次回以降でしようと思います。

向かって左側

IMG_8878 (1)

MIDIの入出力端子があります。
ここではMIDI信号を使ってコントロールをするんだろうな...と容易に想像できますね。

右側....は何もないです。

背面
IMG_8877 (1)

入出力X2、EXP(エクスプレッションペダル)入力、USB端子と電源端子。
ステレオ入出力なので、ギターの場合、モノイン-ステレオアウト仕様のエフェクトでステレオに振り分けた後やミキサーに接続して並列で使うとか考えらますね。
キーボードに使ってもいいですよね。
USB端子は前述したようにパソコンを接続してエディットすることができます。
そして、気になるエフェクトの内容なのですが、H9には3種類のパッケージがあり、それによって最初に使用できるエフェクトが異なります。

H9 Core: エフェクトのアルゴリズムは、H910H949PitchFactor)から。25種類のファクトリープリセット
H9:9種類のアルゴリズム(TimeFactorTapeEcho / VintageDelayMadFactorChorus / TremoloPitchFactorCrystal / H910H949SpaceShimmer / HallH9オリジナル:Ultra Tap Delay
H9 Max: 49エフェクト、TimeFactorModFactorPitchFactorSpaceに収録されているすべてのアルゴリズムとH9オリジナルのUltraTapResonatorEQ CompressorCrushStationが収録されています。まぁ全部入りですね。


どのモデルを買ってもオンラインで後からアルゴリズムを買い足すこともできるので、どれを買っても問題ないとは思います。
しかも、H9をオンラインで管理する場合のアカウントに複数台を紐づけることができるので、全部入りのMAXを買ってから二台目にシンプルなCore....っていうのが良いかもしれないですね。無理なくH9を選んで後から必要なアルゴリズムを足していくっていうのも現実的なのかも。

このまま行くと取説みたいになっちゃうので、そろそろ実践的なところへ行きましょう。
僕らの世代だとEventideのピッチシフターを使ったコーラスとかディレイ、聴いてみたいですね。


H9 Control:

パソコンでH9をコントロールするためのソフトウェア“H9 Control”をダウンロードすることができます。
ここからダウンロード(https://www.eventideaudio.com/support/product/1151/installers

※NAMM2018でAndroidにも対応したという情報が掲載されていたようですが、確認中です。


次回は、この“H9 Control”を使ったコントロールをしつつサウンドも聴いていきましょう。


何かご質問、取り上げてほしい内容があったらぜひコメントをお寄せください。

Eventide イーブンタイド エフェクターストンプボックス H9 【国内正規品】


↑このページのトップヘ