楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

カテゴリ: レビュー

Expression Pedalと一番相性がいいのはGigboardでしょうね。
Gigboardのペダル接続端子にぴったり合うように設計されている気がします。
Pedalboardのセカンドペダルとしてもデザインに整合性とれるし良いと思います。
今回は、Gigboardで使ってみました。
結論を先にいうと、同じように堅牢な筐体なので質感に統一性があってカッコいいす。
それと、踏み心地が良いです。

大事なことなのでもう一度言いますね、“ 踏み心地がいいです。


【まず、繋いでみる】
Gigboardに接続する場合、1本のTRSケーブル、または1本のTRSと1本のTSケーブルで接続する使用する方法があります。
TSTRS
左:TRS、右:TS 


ギタリストってあんまりTRSケーブルは使わないですよね。
エクスプレッションペダルとして使用する場合、パラメーターのコントロールだけなので音質に影響は与えないはず...なので、安いもので良いと思います。

※独り言:ケーブル付属してればいいのに....



考慮するべきはGigboardとExpressionPedalの距離ですかね。
ボードの真横に置く場合、最短で15cmくらいで接続可能です。
実用的な長さを考えるともう少し長い方が良いかもしれませんが、長くても1m以内で大丈夫だと思います(そんな離れた位置にペダルを置く必要ないですよね)。30cm~50cmくらいがいいのかなぁ...。

TSケーブルに関しては、ギターに使用しているケーブル(シールド?)で十分だと思いますよ。
まずは手軽なところから始めてみましょう。

【エクスプレッションペダルのみでの使用 

1つの音色でペダルの機能を切り替えない場合はTRSケーブル一本でOKですが1つの音色内でボリュームとワウなどを機能を切り替えて使わない場合はこのセッティングで大丈夫です。

本体の設定ですが、最初にペダルを接続してください。
その後、ディスプレイ右上の“ ・・・ ”をタップして“HARDWARE ASSIGN”を選択、その画面の右側にペダル関連の設定を行うパラメーターが表示されます。
下図は、ボリュームペダルとしてセッティングしています。
01 
単機能で、しかも切替えで使わない場合は、ボリュームペダルとして使うことが一般的でしょうけど....っていうか、ボリュームペダル無いと困る人多いですよね。

※本当にボリュームペダルが必要?
何かの際にボリュームを落とす必要がある場合ありますよね。
これがチューニングの際...のように0か100のコントロールだけだった場合、もしかしたら(心細いかもしれないけど)ボリュームペダルは必要ないかもしれません。
フットスイッチ4を長押ししてチューナーになるときにミュートされる設定にしておけば音は出なくなるのでそれで十分ですよね。
ボリュームペダルをもっと積極的な使い方をするのであれば、別ですが、オン/オフに使うくらいなら慣れればこれで十分だと思います。


【その他の機能を割り当てる 
ボリュームペダル以外の機能を割り当てる場合、はボリュームペダルをアサインするときは、、、、パラメーターアサインを行う“ + ”をタップ
02

アサイン可能なエフェクト、そしてパラメーターが表示されるのでそれをチェックすればOKです。

03 

【トゥの役割は? 
トゥスイッチは、一般的にペダル機能の切り替えに使います。
そして接続はTSケーブルでOKです(ギタリスト/ベーシストなら何本かは持ってますよね?)。
Pedalboard、Gigboardは、2系統のペダル機能を使い分けることができます。
1つのペダルで使い分けるためにはトゥスイッチを使ってペダルA/Bを切り替えるには、“GlobalSetting”の右上にある“TOE SWITCH”のパラメーターを“MOMNT”(モメンタリ―)にセッティングすればOKです。
ちなみに“LATCH”(ラッチ)に設定した場合、は踏み込んだ時にだけ切り替わるようになります。
04


※ちょっとした希望
このトゥスイッチが何か他の機能にアサインできたりすると面白いことが考えられるかもなぁ...なんて思いました。

さて、次回は、Pedalboard、時間があれば他のエフェクターにも繋いでみたいと思います。

これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。




今回紹介するのは、商品名が
HeadRush® Expression Pedal 


メーカーURL
型番みたいなのないんですね。
Theシンプル。

この商品が何をするものか一目瞭然ですね。
最近のエフェクトのコントロールにはエクスプレッションペダルって重要です。
接続可能なエフェクトのパラメーターを連続的な数値でコントロールすることができます。

例えば、ボリューム、ワウ、ワーミーといった単体でペダルとして存在する機能。
それからエフェクトのミックス値、モジュレーションのスピードやデプス、ディレイタイム等 使っているエフェクトで指定できるパラメーターは何でもコントロールすることができます。
フワーっとコードを弾いて、あとからコーラスを深くしたり、ディレイを加えたり...。
まぁいろんな仕事をしてくれます。

今まで一般的によく使われたエクスプレッションペダルと言えばBOSSのEV5が多かったんですけど最近はいろんなメーカーさんも出してきていますね。

今出ているフロア型のエフェクト/プリアンプのフラッグシップモデルにはだいたいペダルが付いています。
ただ、ペダルが1つだと“いろいろ切替えて使わないといけない”、“2つの機能を同時に使うことができない”っていう問題が起こります。 こういう時にエフェクトに外部エクスプレッションペダルの接続端子が付いていると、もう一つのペダルを増設して使うことができます。
EXP端子って書かれていることが多いかな?

ペダルが2つあると、1つをボリュームに固定して使用できたり、2つのペダルにマニアックなパラメーターをアサインして複雑な音作りをしたり...。
Headrushで言えば“Pedalboardにはペダルが付いているけど、Gigboardにはペダルが無い”といった感じでペダルが付いていないエフェクトもありますし。
しかし、このペダル良い感じです。 ちょっと長い期間使ってみることにしました。 
まず、見た目から見ていきましょうか。



■外観
踏まれる回数が多いエクスプレッションペダル、そこには耐久性が求められます。
これはエクスプレッションペダルの中では最強に頑丈な筐体。
ミリタリーグレードのアルミダイキャスト製だそうです。
丈夫そうですね。これは現場で使うことを考えると手荒に扱われる可能性のあるところでも安心かも (オレは機材を手荒に扱う人が好きではないけどね)。
しかも表面(足を置くところ)は、滑り止めが付いてていいですね。
裸足で踏むと痛いです(角質とれるかも)。 靴下で踏むと靴下がズレます。
靴、またはサンダル、スリッパなどで踏むようにしてください。
それだけに重量もエクスプレッションペダルの中では重い方です。
その存在感は安心の重さです。
IMG_3515

■端子
EXPR
ここにはTRSケーブルを繋いで通常のエクスプレッションペダルとして使うことができます。
ギターに繋ぐケーブルはTSケーブルなので注意してください。
※TSケーブルとTRSケーブルの違いについてはググってね(そのうちコラムでもつくるか...)。

TOE:
これは踏み込んだときにスイッチを踏めるようになっている。
GigboardにはTOEスイッチ用の端子があり、これを使って、ペダルの機能を2種類から切り替えることができます。
1台で2つの機能を切り替えるときに力を発揮しますね。

IMG_3517

IMG_3567

次回は、Gigboardに繋いでみてその設定方法、使用感などをレポートしてみたいと思います。

“これを試してほしい”とか“ここはどうなってる?”などのご要望はコメント欄、またはTwitterへのリプでどしどしお寄せください。
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!
HeadRush Pedalboard【期間限定特別価格】※スペシャルプリセット・プレゼント!

HEADRUSH Gigboard
HEADRUSH Gigboard

先日、アコースティックギターを買おうと思って楽器屋さんに行くことにしました。
アコギを買う時にいつも思うんですけど、アコギの音って弾いている自分は正確に確認はできませんよね。

悶々とした気持ちのまま出掛けようと......
机の上に置いてあったSpireをみて思いました。
“これで録ったデータを聴いたらいいんじゃないか?”


ボクの用途的には、アコギはレコーディングで使うことがほとんどなので、マイクを置く位置の音を確認できると心強い。

そんなことでSpireを持ってお店へ。
協力して頂いたのは神保町にあるRIMSHOT
アリスのドラマー、矢沢透さんがオーナーのお店です。
ビンテージのアコギがたくさんあるし、気さくな店員さんに相談しながら自分に合ったギターを探せるお店です。

お店にあるテーブルにSpireを置いてみると...
IMG_0564

ちっちゃくてちょうどいい感じです。
テーブルの高さもぴったりでした。

マイクの向きと距離を調整して....
電源を入れ、New Songボタンを押して新しいソングを作り、SoundCheckボタンを押してレベル調整をしたらレコードボタンを押すだけです。

これだけならiPadもヘッドフォンも電源もいりません。
録った音を確認するときはモニターが必要ですけどね。
IMG_0566

録った音を確認すると思った通り、録り音が聴こえました。
スマホのボイスレコーダーも使って比較してみましたが、音のレンジとか奥行きとかが違いますね。
当たり前ですけど、マイクやマイクプリの性能がスマホとは比べものにならないくらい素直な音なので楽器の音の評価をするときにも便利です。

アコースティック楽器って、演奏時に自分に聴こえてる音と、実際に鳴っている音が違うことが多いので、安心して買うためにはこの手は有効だなぁと思いました。

許されるのなら、色んな位置で録ってみて確認することもできますよね。
できるだけ納得して買い物をしたいので、今回は知人のお店で試させて頂きました。

そして、写真に写っているJ-45を買って帰りました。



※取材協力:RIMSHOT 東京都千代田区神田神保町 町1-32 Hisaya Bldg 1F


 
Spire Studio by iZotope:
シンプルなプロフェッショナル・ポータブルマルチトラックレコーダー

今回から数回に渡ってiZotopeのSpireを紹介します。
iZotope(アイゾトープ)は、RXや、Ozoneなどで有名なソフトウェアメーカーかと思いきや、こんな手軽なハードウェアも出しているんですね。
友人のミュージシャンにも気になってて買った人が何人かいます。 
色んなシチュエーションで活躍できる可能性を秘めているので、そんなところも紹介していきたいです。

Spire(正式名称はSpire Studio)は、この小さな筐体に高性能マイク、プリアンプが搭載されているアナログ感覚で手軽に扱える8トラックのマルチトラックレコーダーです。
レコーダーと言っても、いろんなセッティングをしたり、メディアを接続せずに本体内のメモリーに最大で6時間分の録音が可能なので、セッティングにも時間が要らなくて本当に手軽だなというのが最初の印象でした。

トップパネルにメーター(デカくて見やすい)、プレー、レコード、新規ソング作成、サウンドチェック、ボリュームボタンが並んでいます。
01

フロントにはマイクとヘッドフォンアウト、リアには、外部マイク入力(ファンタムが送れる)が2系統。
002
背面パネルもシンプルですね。

本体に装備されている端子やボタンだけで全部まかなえてしまいますね。 しかも内蔵のバッテリーによりMAXで充電すると最大4時間の連続使用ができるので、外で曲作り(風の音の対策しないとね)、ライブ録音、リハスタで大きい音を出してプリプロなど、ロケーションを問わずに使用できるかなぁ。

このハードウェアだけでも使えるけど、スマホやタブレット用のアプリ(iOS、Android)と連携して使うともっと便利になります。
04

ソフトと連携させるとプロジェクト(ソング)ごとの管理、各トラックのレコーディング/プレーバックだけでなくパンチイン/アウトもできるようになります。他には、エフェクトを読み込んだり、ビジュアルミキサーでわかりやすくミックスをすることもできる優れものだったります。
03


SpireはマルチトラックレコーダーやDAWに関する知識が無くても簡単に使えるので、コンピューターが苦手なアナログな人にはお勧めです。(デジタルだけど) ボクの友人にもすでに持っている人がいて、曲のスケッチを作るのに使ってる人や、アコースティックユニットのプリプロに使ってる人がいます。

アプリを使えば、オーディオファイルを読み込むこともできるので、トラックを作った後に歌を入れたり、アコースティック楽器を録ることをどこででもできる感じですね。 dropboxやiCloud Drive、GoogleDriveとも連携できるので機動力が上がります。


■ここまでのピックアップ
●シンプルな設計の8トラックハードウェア・マルチトラックレコーダー
●GRACE DESIGN製のマイクプリ搭載
●高性能マイク内蔵&コンボジャックにマイク/ライン入力を接続してレコーディング可能
●最大4時間のバッテリー駆動可能
●最大で24bit/48kで最大6時間分の録音が可能


次回は、本体のみでレコーディングしてみますね。
お楽しみに。
ご質問、また試して欲しいことのリクエストがあったら、コメント欄にご記入ください!


Barn3 っていうブランドを知っていますか?
アメリカのペンシルベニア州にある小さなブランドですが、Eventideプロダクトのユーザーにはとても便利なものを作っています。

今回紹介するのは“OX9
OX9

これは、H9用の拡張フットスイッチで、H9ぴったりと固定できるように設計されています。
OX9-pre-order-header

2つのフットスイッチと1基のジャックがあり、これらをAUXスイッチマッピングを使用して、様々な機能をアサインする事ができます。

【設定方法は?】
H9Controlを使うと、本当に簡単です。
ペダル設定タブ>Auxスイッチマッピングをタップしてくください。
WS000001

アサイン可能なパラメーターが表示されます。
WS000002
私の場合、プリセットのインクリメントとロード/デクリメントとロードをこの2つのフットスイッチにアサインしています。
H9本体のスイッチは、オン/オフと、タップで使用しています。
こうすることで各スイッチの役割がわかりやすくなると同時に、パッチ変更もできるので便利ですね。

アサイン方法についてですが、H9Controlにはフットスイッチ1(Tip)、フットスイッチ2(Ring)、フットスイッチ3(Tip+Ring)と書かれています。
WS000003
これはどれを指すかというと、OX9の左側はフットスイッチ1、右側はフットスイッチ2、そしてフットスイッチ3は、本体右側の拡張ジャックにスイッチを接続した場合にこのスイッチが3の役割を担います。

【注意事項があります】

この拡張端子にエクスプレッションペダルを条件付きで接続することができます。
条件付きというのは、エクスプレッションペダルの場合はフットスイッチ2が使えなくなります。
フットスイッチ1 + エクスプレッションペダルという仕様になってしまいます。

なので、
OX9のみ:フットスイッチ1、フットスイッチ2
OX9+EXPedal:フットスイッチ1+エクスプレッションペダル
OX9 + フットスイッチ:フットスイッチ1、フットスイッチ2、フットスイッチ3

という3通りの使い方が考えられます。
お好みの使用方法を探してください。

【その他のラインナップ】
他にも同社からは、Factorシリーズに使える“OX”、拡張フットスイッチ“TESLA TAP”が発売されていますが、国内流通はしていないような気がします。

みなさんOX9をぜひ試してみてください。
便利ですよ~。




↑このページのトップヘ