楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

カテゴリ:レビュー > Eventide

Eventideのプラグインを試しています。
いつもはH9やH90などのペダルを使うことが多いのですが、たまには...ということで。

最近プラグイン界隈ではビンテージ機材のエミュレートものは少し落ち着いてきているようで
分かりやすい画面+多機能&高機能なものが増えていますね。
今回紹介するSplit EQもそうですが、特にEQ界隈はFabFilterのPro-Q3を筆頭に視覚的にもわかりやすく、そして高機能なプラグインが見受けられますね。
いつもはPro-Q3をファーストチョイスとして使っていますが、今使ってみているSplit EQは使いどころによってはアリなのかもなと感じています。

ざっと概要を紹介します。

●8バンド・パラメトリックEQ
●音をトランジェントとトーンに分けてそれぞれにEQをかけることができる。
●スペクトラムアナライザー搭載
●多くのフィルタースロープを搭載。(ピーク、ノッチ、バンドパス、ハイシェルフ、ローシェルフ、チルトシェルフ、ハイパス、ローパス)
●サイズ変更可能なGUI

他にもあるのですが、基本的な部分はこんな感じだと思います。

●8バンド・パラメトリックEQ
これはもう珍しいスペックではないですけど、1つのインスタンスで8バンドは使えると充分ですね。

●音をトランジェントとトーンに分けてそれぞれにEQをかけることができる
これが新しい!
下の動画にも出しますが、この機能がSplitEQの目玉だと言えるでしょうね。
音のトランジェント部分とトーン部分を別々にコントロールすることができるそうです。
これについては別の回で詳しく触れましょう!

●スペクトラムアナライザー搭載
●多くのフィルタースロープを搭載
この辺りも最近のプラグインでは当たり前といっていい感じですね。
スペアナがついていて、エフェクト処理前後を視覚的にも比較しながら調整できるっていいですよね。

●サイズ変更可能なGUI
老眼'sの私にとってはとても重要な機能ですね。
でもいつも大きくしておきたいわけではないので調整可能なのって素敵です。

今、セール中らしいので、興味のある方はぜひ!


Barn3 っていうブランドを知っていますか?
アメリカのペンシルベニア州にある小さなブランドですが、Eventideプロダクトのユーザーにはとても便利なものを作っています。

今回紹介するのは“OX9
OX9

これは、H9用の拡張フットスイッチで、H9ぴったりと固定できるように設計されています。
OX9-pre-order-header

2つのフットスイッチと1基のジャックがあり、これらをAUXスイッチマッピングを使用して、様々な機能をアサインする事ができます。

【設定方法は?】
H9Controlを使うと、本当に簡単です。
ペダル設定タブ>Auxスイッチマッピングをタップしてくください。
WS000001

アサイン可能なパラメーターが表示されます。
WS000002
私の場合、プリセットのインクリメントとロード/デクリメントとロードをこの2つのフットスイッチにアサインしています。
H9本体のスイッチは、オン/オフと、タップで使用しています。
こうすることで各スイッチの役割がわかりやすくなると同時に、パッチ変更もできるので便利ですね。

アサイン方法についてですが、H9Controlにはフットスイッチ1(Tip)、フットスイッチ2(Ring)、フットスイッチ3(Tip+Ring)と書かれています。
WS000003
これはどれを指すかというと、OX9の左側はフットスイッチ1、右側はフットスイッチ2、そしてフットスイッチ3は、本体右側の拡張ジャックにスイッチを接続した場合にこのスイッチが3の役割を担います。

【注意事項があります】

この拡張端子にエクスプレッションペダルを条件付きで接続することができます。
条件付きというのは、エクスプレッションペダルの場合はフットスイッチ2が使えなくなります。
フットスイッチ1 + エクスプレッションペダルという仕様になってしまいます。

なので、
OX9のみ:フットスイッチ1、フットスイッチ2
OX9+EXPedal:フットスイッチ1+エクスプレッションペダル
OX9 + フットスイッチ:フットスイッチ1、フットスイッチ2、フットスイッチ3

という3通りの使い方が考えられます。
お好みの使用方法を探してください。

【その他のラインナップ】
他にも同社からは、Factorシリーズに使える“OX”、拡張フットスイッチ“TESLA TAP”が発売されていますが、国内流通はしていないような気がします。

みなさんOX9をぜひ試してみてください。
便利ですよ~。




今回からしばらくEventide H9についてレビューをします。

Eventideというと古くはハーモナイザーで一世を風靡したハイエンドメーカーのつです。
最近ではストンプタイプのエフェクトが人気ですね。

このH9もストンプボックスなのですが、中身がいままでのエフェクターとちょっと違います。
っていうか、最近流行りはじめてるDSP内蔵で、そのDSPに様々なエフェクトアルゴリズムをロードするタイプのエフェクトです。
まぁその先駆けであるとも言えますね。
例えば、ZOOMのMSシリーズとか、HOTONEのXTOMPとかこのタイプですね。
ここに挙げた三種類はそれぞれに特色があり、どれがいいとかって一言ではいえないので、機会があったら三種類を同時に比較してみたいと思います。


今回はH9を解剖するので、まずは概要を。

IMG_8879


トップパネルには、液晶パネル5個のミニボタン、1個のエンコーダー、そして2個のフットスイッチとそれぞれにインジケーターという結構シンプルな構成。
あんまりにもコントロールが少ないと、ボタンに複数の機能が割り当てられていて、操作が難しいんじゃないかって思いますよね。
それが、H9は、本体での操作以外にパソコンとUSB接続、またはスマホとBluetooth接続してコントロールすることができるので、より詳細なエディットは家ではパソコンで行い、
出先ではスマホでエディットするとか使い分けできますね。

その辺のエディットに関するレビューを次回以降でしようと思います。

向かって左側

IMG_8878 (1)

MIDIの入出力端子があります。
ここではMIDI信号を使ってコントロールをするんだろうな...と容易に想像できますね。

右側....は何もないです。

背面
IMG_8877 (1)

入出力X2、EXP(エクスプレッションペダル)入力、USB端子と電源端子。
ステレオ入出力なので、ギターの場合、モノイン-ステレオアウト仕様のエフェクトでステレオに振り分けた後やミキサーに接続して並列で使うとか考えらますね。
キーボードに使ってもいいですよね。
USB端子は前述したようにパソコンを接続してエディットすることができます。
そして、気になるエフェクトの内容なのですが、H9には3種類のパッケージがあり、それによって最初に使用できるエフェクトが異なります。

H9 Core: エフェクトのアルゴリズムは、H910H949PitchFactor)から。25種類のファクトリープリセット
H9:9種類のアルゴリズム(TimeFactorTapeEcho / VintageDelayMadFactorChorus / TremoloPitchFactorCrystal / H910H949SpaceShimmer / HallH9オリジナル:Ultra Tap Delay
H9 Max: 49エフェクト、TimeFactorModFactorPitchFactorSpaceに収録されているすべてのアルゴリズムとH9オリジナルのUltraTapResonatorEQ CompressorCrushStationが収録されています。まぁ全部入りですね。


どのモデルを買ってもオンラインで後からアルゴリズムを買い足すこともできるので、どれを買っても問題ないとは思います。
しかも、H9をオンラインで管理する場合のアカウントに複数台を紐づけることができるので、全部入りのMAXを買ってから二台目にシンプルなCore....っていうのが良いかもしれないですね。無理なくH9を選んで後から必要なアルゴリズムを足していくっていうのも現実的なのかも。

このまま行くと取説みたいになっちゃうので、そろそろ実践的なところへ行きましょう。
僕らの世代だとEventideのピッチシフターを使ったコーラスとかディレイ、聴いてみたいですね。


H9 Control:

パソコンでH9をコントロールするためのソフトウェア“H9 Control”をダウンロードすることができます。
ここからダウンロード(https://www.eventideaudio.com/support/product/1151/installers

※NAMM2018でAndroidにも対応したという情報が掲載されていたようですが、確認中です。


次回は、この“H9 Control”を使ったコントロールをしつつサウンドも聴いていきましょう。


何かご質問、取り上げてほしい内容があったらぜひコメントをお寄せください。

Eventide イーブンタイド エフェクターストンプボックス H9 【国内正規品】


↑このページのトップヘ