楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

カテゴリ:レビュー > Universal Audio

Universal Audio(以降UA)の新製品“Volt”をちょっとだけお借りしてみました。
03











今回お借りできたのは“Volt 2”なのですが、このインターフェイスにはApolloのようにDSPは詰まれていないのでUADプラグインを使用することはできません。
もし、UADプラグインを使いたいのであれば、ApolloやUAD-2デバイスを使えばいいわけですからね。

UAは、その辺のセグメント分けがしっかりと考えられていて、自分の環境ややりたいことがはっきりしている場合、どれを選ぶべきか迷わないで済むようによく考えられていると思います。

今回の“Volt”シリーズは、リーズナブルにいい音で、 ということでパソコンで使うだけでなく、モバイル端末でも使用できるようになっています。

【Volt 2 概要】
さて、フロントパネルを見てみましょう。
一番左側に並んでいるのは2チャンネル分のインプット端子ですね。
コンボジャックと言われるもので、XLRでも1/4TS、TRSでも接続することができます。
その右側の縦に2つ並んでいるノブはそれぞれの入力のゲインノブです。
上がINPUT1、下がINPUT2ですね。
05



















さらにその右側に4個のボタンが並んでいますけど、それぞれのチャンネルにVintageとINSTボタンが用意されています。

VintageボタンはUAのプリアンプ610のように倍音豊かなサウンドになるようです。
同じセグメントでいえばSSL 2+の4Kボタンと同じような感じですかね。
この辺の表現、引き合いに出されいる機材と全く同じになるか?と聞かれるとそんなはずがあるわけないですよね(金額が違いすぎます)。
なので、“そういった方向の味付けになる”という感じで理解しておくと使いやすいと思います。
INSTボタンは、ギターやベースなどを接続するときにこのボタンを押してください。
04



















右側の2つはファンタム無電源供給用の48Vボタンとダイレクトモニタリングを行うためのDIRECTボタンですね。
その右側はモニターアウト用のボリュームノブ、ヘッドフォン出力ののノブ。
シンプルな構成です。

【iPhoneで使ってみた】
iPhoneでGarageBandの音を出してみました。
iPhone > カメラアダプター > Volt 接続。 特に何か設定をする必要もなく音は出ます。(当たり前か) Voltへの電源供給はモバイルバッテリーを使いました。
01


















02



















実はこれ、ダイソーで売ってる¥500のバッテリーなのですが、これが小さくて便利。
筐体は小さいのに容量も4000mAhあるし余裕ですね。
バイク系のYouTuberさんにも使ってる人が多いと聞きました。

【パソコンに接続】
次にノートパソコンに繋いでみます。
接続方法は他のオーディオインターフェイスと何ら変わることはありません。
シンプルなインターフェイスなので使いやすそうです。
マイクをつないで音を録ってみましょう。

さて、次にフロントパネルにあったVINTAGEボタンを押してみることにします。
同じセッティングで録ってみます。


たしかにVintageボタンを押した音は倍音多めで耳に馴染みのいい雰囲気に変わりますね。
ビンテージ感のある少し柔らかいサウンドになった印象を受けます。

【Volt 2のまとめ】
今回は、Volt 2を使用しましたが、Voltシリーズには、Volt 1、Volt 2、Volt 176、Volt 276、Volt 476と5種類のラインナップがあり、使用目的などによって最適のモデルを選択できるようになっているので、フックアップさん、Universal AudioのWEBを見て確認してみてください。

●長所
・スマホ、タブレット、パソコンと幅広いデバイスに対応
・プロ用機材で信頼の厚いUniversal Audioブランドのサウンド

●短所
・UniversalAudio製だけどUADプラグインやLUNAは使えない
・コンセントに接続するにはUSBから変換するアダプターが別途必要

電源についてはモバイルバッテリー、またはUSB経由でバスパワー動作で十分です。
手軽に使用するというのであれば最適だと思います。




Apollo、Consoleを使ってレコーディングをする場合、モデリングされたウェットなサウンドを録音するか、またはインプットしたシグナルをそのままドライで録音するか選べた方がいいですよね。
 Apolloでは全体、または個別にそれを設定することができます。

 【全体を切り替えるには】
Consoleのメーター下にある”INSERT EFFECTS”という部分がそれにあたります。
47
赤色の“UAD REC”が点灯している場合は、UADプラグインで処理されたシグナルがDAWに送られます。
これをウェットシグナルといいます。

58
青色の”UAD MON”が点灯している場合は、モニタリングするためのサウンドはそのままUADプラグインのサウンドが聴こえますが、DAWでレコーディングされるサウンドは、インプットに接続されたときのままのドライなサウンドを録音します。

18
【各チャンネルを個別にに切り替えるには】
 
インプット全体を切り替えるのではなく、チャンネルを個別に設定していくことも可能です。
その場合、表示を“INSERT”に切り替えててみてください。
 インサートスロットのしたにある“INS”というボタンを押すことでそのチャンネルにインサートしたプラグインのプロセッシングをウェットで録音するか、ドライにするかを設定することができます。

写真は左側がドライ(モニターのみ)で右側がウェット(REC)です。

【使い道】

■UAD REC

録音したい音が決まっていて、そのフィーリングのまま録音したい場合は、こちらが良いでしょう。 その他の利点として、一度録音してしまえばそのプラグインは使用しなくても作業を進められるので、アンプややプリアンププラグインを外してしまっても大丈夫です。そうするとDSPの節約にもなりますね。 よりアンプ的な視点で録音したい場合は、こちらをお勧めします。

 ■UAD MON
こちらの場合、あとでアンプやプリアンププラグインの種類やセッティングを可能性がある場合、ドライな状態で録音しておきたいので、こちらを選びます。
インプットに入ったシグナルをそのまま録音するので、直で繋いでいればそのまま繋いだ楽器の音が、録音されます。 あとでプリアンプや、アンププラグインを変更する可能性がある場合はこの方法を選びます。

【注意点】
Unisonプリアンプ・インサートにインサートしたUnison対応のUADプラグインは、ドライ録音には対応しておらず、ウェットで録音されます。
 これは、前回にも説明した通り、モデリングの範囲がインプット端子に楽器を接続した瞬間から始まっていて、そこからプリアンプやアンプになっているというコンセプトなため、ドライを録音するっていう行為はこのコンセプトに合わないということと、もしドライを録音したいなら標準のインサートを使えば良いということでしょうね。


今回は、コンソールのチャンネルにある2種類のインサートスロット、Unisonプリアンプ・インサートとノーマル・インサートの違いを比較してみます。
インサートスロットとはいえ、この2つは大きな違いがあるのです。
実際に音を聴き比べて違いを確認してみましょう。

テストには、Marshall JMP22203を使うことにしました。
分かりやすくするために、すべての状況で同じプリセット(CLEAN SWANPY)を使いました。
音は、soundCloudにアップしてたので、そのリンクを貼っておきます。

まず、Preampインサートに立ち上げた場合


ノーマルのインサートに立ち上げた場合


聞いた感じどうでしょう?

だいぶ感じが違いますよね?
同じプリセット、同じギターで同じ状況下で同じように弾いています。

前にも伝えたようにUnisonは、Apolloのインプット・ジャックに入った瞬間からエミュレーションが始まります。ということは、インプットのノブのセッティングによって音が変わるということですね。
ちなみに、このトラックのプラグインのセッティングは、こんな感じでした。
07











また、ゲインステージをコントロールする時にApolloのハードウェア・ノブを使用するモードが用意されているので、それを使用することができます。
プリアンプ・ノブを長押しするとゲインステージ・モードに入って、各ゲインステージをこのノブでコントロールできるようになります。
このアンプの場合は、PRE-AMP、MASTER、ミキサー部のMASTER OUTの順でオレンジ、黄色、緑色にノブの周りのLEDの色が変わり、プラグイン上のノブも同じ色の点が点灯します。
unison








一方のノーマルのインサートを使用した場合、ノブの周りのLEDは緑色のみになります。
今回のインプットのセッティングはこのようでした。
HiZ







あれ?ゲインが違うから違って当然じゃない?って思うと思おうのですが、それはイエスであり、ノーであり....。
重ねて説明しますが、Unisonを使用する場合にはインプット・ジャックもそのアンプと同じようにエミュレーションされるのですが、ノーマルのインサートの場合、Apolloのインプットは通常のHi-Zインプットとして機能してインプット・レベルがあり、その先にプラグインが存在します。
ちょっと小難しい話に感じちゃいますかね

より、生々しく、リアルなサウンドを手に入れようとする場合には、Unisonプラグインでアンプを使用してください。


インサートセクションの下にSENDエリアがあります。
19
チャンネルの構成は写真の通り、インサート・スロットとセンド、プリ/ポスト・ボタン、モノ、ミュート・ボタン、そしてフェーダー。
前回書いたことに反して、ミキサーチックに見えますが、この部分というか、この機能に関してはミキサーとしてイメージした方が分かりやすいですね。

Apolloのインプットに入力されたオーディオをモニタリングする際に、各オーディオ・チャンネルのサウンドは、チャンネルごとのインサート・スロットでUADプラグインをかけることができますが、レコーディング時にこのままでは物足りなくて、モニタリング用の信号にはリバーブやディレイをかけられると良いですよね。これを積極的に使うことでApolloの性能をもっと引き出すことができると思い、今回のポストを書いています。

インプッットチャンネルのSENDSのエリアをクリックするとセンドに使用するフェーダー(AUX1/2、HP、LINE3-4)の画面が開くので、使いたいチャンネルのフェーダーを上げるとそのAUXチャンネルに信号が送られます。
02


そこで、ユーザーとしての目線でボクの使用例を紹介します。

1.レコーディング時のモニターへのリバーブ

これはもっとも一般的な使い方で、レコーディングするときに、DAWからのモニタリングだとレイテンシーに悩まされてしまうので、DAW側のトラックをミューとしてApolloからの音をモニタリングすれば、レイテンシーが(気づかないくらい)ほぼ無い状態でモニタリングできます。最近のオーディオインターフェイスにはConsoleのようなルーティング用のソフトが付いていて、そのソフトでモニターにリバーブをかけられるようなものもありますが、UADプラグインのLexicon 224やEMT140などでリッチなリバーブをかけたりしたら気分よく演奏できますよね。

2.PAの代わりに
小編成のバンドでライブをやるときに、楽器をすべてApolloに繋いで、リバーブなどもConsoleでかけるとUADプラグインを使うことができるので、リッチなサウンドが得られますね。
機材構成は、アポロとパワードスピーカーがあれば十分です。
ミキシングはフェーダーで行えますし...。(でもiPadなどでフェーダーをコントロールできるようになったら嬉しいな)
ボーカルやアコギ等のマイク接続する楽器にはプリアンプ・プラグインが使えるので、小編成用のPA機材よりのはるかに高いクオリティのサウンドが得られます。
筆者は、ボーカル、キーボード、ギターという編成のユニットをやっており、リハーサルを家でやっていますが、このセッティングでやってます。

3.ギターアンプ・シミュレーターとして
プリアンプ・インサートにアンプを立ち上げて、ライン接続してライブやレコーディングで使用あいていますが、そのときにAUXチャンネルにリバーブを立ち上げて使用しています。
ライブで使う場合には、ライン接続のみでそのままPAに送ることもあれば、パワーアンプ経由でスピーカーから出力することもあります。その時は、REC CHAINがあるアンプの場合、REC CHAINの最後にあるEMPTY を選択してキャビネットのモデリングをオフにしておくといいですね。

11ところで、Fender 55 Tweed Deluxeなど、REC CHAINが搭載されていないモデルではスピーカーのバイパスはできません。
※なぜなら、スピーカーの挙動も含めて総合的なモデリングになっているので、スピーカーの作用を取り除くとリアリティに欠けたモデリングになるため。







こんな感じでAUXチャンネルを活用してください。
なお、次回に詳細を書く予定ですが、インサート・エフェクトは、プラグインのサウンドをDAWにレコーディングするか、しないかを選択できますが、AUXチャンネルはモニタリングのみに使用することができます。


Apolloを使いこなす上で重要なのがConsoleソフトウェアをよく知り、使いこなすことでApolloのパフォーマンスを最大現に活かすことができるようになります。
今月は、Apollo を使いこなす上で欠かせないソフトウェア「Console」にフォーカスを当てて進めていこうと思います。

Consoleって名前からも、見た目からもミキサーに見えるんですけど、それだとDAWにもミキサーがあって、コンソールにもミキサーがあって....ってわかりにくくなりますよね。
セミナーでも言うのですが、Consoleは繋いでいるApolloの内部を覗いているようなものあと思った方が分かりやすいかと思います。
I/Oの数だけチャンネルがあるし、内部でできることだけが表示されていることからも想像できますね。

59例えば、インプットにUADプラグインを直列(インサート)でも並列(センド/リターン)でもかけることができるとか、モニタリングのルーティングとか…。
まず、インプット1のコントロールから見ていき、そしてインサートスロットについて紹介しようと思います。
一番上にあるのが、ゲインやインプット端子のコントロール(ファンタム電源、ローカット、PAD、フェイズ反転)で、それに続いてあるのが、Unisonプリアンプ・インサートスロットです。ここには、Unisonに対応しているUADプラグインを挿入することができます。


pre
この記事を書いている時点では、マイクプリアンプ(6種類)

26
ギターアンプ(6種類)やストンプ・ボックス(3種類)です。


使用方法は通常のプラグインと同じように使えますが、ここにインサートすることで得られる利点とは、Apolloだけが持つUnison機能をフル活用することができるという点が挙げられます。




1. ほぼレイテンシー無し!(実数は、後日Geekで実験してみようと思います)
2. ハードウェアのノブでプラグインのゲインステージをコントロールすることができる。(ゲインステージ・モード)
3. Apolloのインプット端子が、立ち上げているプラグインがモデリングしているハードウェアと同じ反応が得られるようになる!(これについては後日詳しく紹介します)

簡単に説明すると、Apolloのインプットにギターをつなぐと、もうそれがギターアンプのインプットだったり、マイク・プリアンプのインプットだったりするということなんです。
前述したような反応がデジタルで得られるってすごいことですね!

ギターアンプのシミュレーターの場合、そこからマイクを選んだり、そのマイクのバランスを調整して音作りをすることもできる。

マイキングは、そのアンプのサウンドをよく知る百戦錬磨のエンジニアによって設定されているので完璧だ。よく、自分でマイキングを調整できるソフトもあるけど、筆者の好み的には、その道のプロが調整してくれてる方がサウンド的に良いはず、っと思ってしまう。
位相の問題とか、アンプの特性的な部分を考えても、そこの部分の音作りに時間をかけるより、さくっとレコーディングしてしまった方が良い。
その下にあるのがローカット、ファンタムの供給をコントロールする部分で、次が、通常のインサート・スロット。
こちらのインサートを使う利点は、エフェクトのかけ取り、モニターのみを選択できる点です。
インプットに楽器が繋がっていれば、これで音は出るはず!
Unison インサート・スロットにプラグインを立ち上げて、音を出してみましょう!

↑このページのトップヘ