楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

2018年02月

縁あって我が家に滞在中のHeadRush PEDALBOARD
比較的若いメーカーですね。
このマシンを数回に渡ってレポートしたいと思います。

このエフェクトというか、アンプシミュレーターは、Avidのアンプシミュレーター・プラグインの“Eleven”をベースに開発されたようでトップパネルにも“Powerd by Eleven HD Expanded”と書かれていますが、より進化を遂げています。

 サウンドは、Eleven直系のサウンドですが、操作性がハンパなく良い!
 他のレビューサイト見ても“タブレットを触っているような感じ...。”と書かれていますが、さすがにそれは言い過ぎかなぁと思うけど、マルチエフェクターやアンプシミュレーターの中ではトップランクに入る操作感の良さがあります。
IMG_9328


 ほとんどの操作をタッチパネルで行えるって楽でいいですね。 操作をするパネルって情報が多く表示されるほど見やすくて、全体像がつかみやすくなりますね。
パラメーターの数値はパネル右側のエンコーダーを使いますが、それ以外はほぼタッチパネルでいけます。
パネル左のノブパラメーターの選択とかできるんですけどね。(Elevenrack所有者のボクはついついノブに手が伸びてしまう...)

この写真では、すべてが直列に繋がっているシンプルなワイヤリングですが、エフェクトをステレオ化したり、並列で異なるエフェクトをかけたり、アンプやキャビネットを2台使うことも可能です。
プリセットの選択やエフェクトのオンオフ方法は4種類から選べたりして自由度が高いですね。

 この辺に関しては後の記事に詳しく書きたいと思います。 フットスイッチの上にアサインされている機能とイメージカラーが表示されるので、暗いところでも視認性は良いですね。

 ペダルにもボリューム機能+あと1つの機能をアサインできてA/Bを切り替えることで使い分けられるし、別途エクスプレッションペダルを追加することも可能です。

 リアパネルを見てみましょう。
IMG_9329
 



インプットは1つ。(まぁギターだからね)
アウトはXLRと1/4とヘッドフォンの3系統。
1/4端子の方は、アンプに出すかLINEで出すかもスイッチで選択できます。
出力するソースもRIGOUTとALTOUTが設定でき、各OUTに個別に設定することがでできます。
XLRはLINEで卓に送って1/4はアンプに出したり、他の出力に回してラインとミックスすることも可能ですね。
IMG_9330


好きな場所にセンドリターンのループを挟むことも可能です。 こだわりのある歪みとかその他のエフェクトを使う場合に、ここを使うと便利です。
ラックタイプ、またはストンプボックスのどちらでも接続できるようにスイッチも付いているし、至れり尽くせりです。

 欠点は、重い!
筐体がしっかりしてるからですけど、持ち運びはちょっと頑張る必要がありますね。
 あとはエンコーダーが画面右側にあるんだけど、それが画面下に行ってノブの数が多いとよかったのになぁー。。。
この辺は6個エンコーダーのあるElevenrackの方が良いかも。 それがアンプやエフェクトのパラメーターが画面いっぱいに広がってくれた方が良いと思うんだけど....。
それと、プリセットの音色が地味!
実践的といえば聞こえが良いのかもしれませんが、もうちょっとサウンドの良さとかアピールするものだったらいいのに。。。
テンポインジケーターの点滅がわかりにくい。 まぁどんな製品にも長所と短所はあるもので、総合してみると面白いエフェクト/アンプシミュレーターじゃないかと思います。 今後は、各機能について見ていこうと思います。

取り上げてほしいこと、質問などがありましたらコメント欄にどうぞ!

今回はギターを繋げてみようと思います。

 ギターを直接オーディオインターフェイスに繋いで録音した場合とAlpha Channelのようなプリアンプを繋いで録音した場合にどういう違いがあるが試してみましょう。
接続方法は、シンプルにAlpha Channnelのインプットにギターを繋げてHI Zモードを選択、そしてアナログアウトをオーディオインターフェイスに接続します。

さぁやってみましょう。

まずは、音を聴いてみましょうか。
 前半の8小節は、オーディオインターフェイスとギターを直接繋げた場合、後半の8小節はAlpha Channelを通した音です。

 これはまず、オーディオインターフェイスのプリアンプの音ですが、悪くないですがちょっと立ち上がりが遅いかな。。。
 その分、ファットでウォームなサウンドに聴こえますね。
 こういったサウンドの傾向の場合、アタックのはっきりした音はこういう風な立ち上がりに聴こえるのかもしれません。
アンプシミュレーターを通したらまた変わるかもしれないですね。

次にAlpha Channnelを繋いたサウンドです。
ゲインが同じようになるように設定した以外は、どのスイッチもオフにしています。
 繋げただけでも音が変わりますね。 SSLのプリなので、やはりSSL系の音がするような気がします。
アタックがしっかり出る感じになってますね。
ちょっとハイファイかなぁ...ていう印象があるくらいでいいと思います。
 カッティングだとトラックによってはこのままでも使えるかも。
 SSLのプリアンプといって “4000シリーズと同じ音がする?”
と思うと、それはちょっと違うかなぁと。 どちらかというとAWSとかXシリーズに近いのかな?
まぁ何千万もするコンソールの音がこの値段で手に入っちゃったら逆に怖いですけど。
 といってもAlpha Channelだっていい値段ですけどね。

 ■VHD(Variable Harmonic Drive)ってなに?


SSLのWEBでは、2次倍音、3次倍音を連続可変で加え...みたいなことが書いてあります。
ってことは、値を上げることでサチュレーションが得られたり、ハーモニクスが得られるんでしょう。
 実際聴いてみましょう。

 今回は、ラインの音ではなく、アンプシミュレーターのサウンドの方が良いかもしれませんね。
 軽くオーバードライブのかかったサウンドで試してみましょう。
 前半はVHDが0、後半は10です。
歪みの粗さが違いますね。 後半の方がゴリっと来てる感じしますけどどうですか?
弾いているときの聴感上では、太くなった気がしました。

 正直なところ、これはボーカルで試すべきだな...。(苦笑)

後日、ボーカルにも使ってみて試してみようと思います。


 SSL Xlogic Alpha Channel

↑このページのトップヘ