楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

インサートセクションの下にSENDエリアがあります。
19
チャンネルの構成は写真の通り、インサート・スロットとセンド、プリ/ポスト・ボタン、モノ、ミュート・ボタン、そしてフェーダー。
前回書いたことに反して、ミキサーチックに見えますが、この部分というか、この機能に関してはミキサーとしてイメージした方が分かりやすいですね。

Apolloのインプットに入力されたオーディオをモニタリングする際に、各オーディオ・チャンネルのサウンドは、チャンネルごとのインサート・スロットでUADプラグインをかけることができますが、レコーディング時にこのままでは物足りなくて、モニタリング用の信号にはリバーブやディレイをかけられると良いですよね。これを積極的に使うことでApolloの性能をもっと引き出すことができると思い、今回のポストを書いています。

インプッットチャンネルのSENDSのエリアをクリックするとセンドに使用するフェーダー(AUX1/2、HP、LINE3-4)の画面が開くので、使いたいチャンネルのフェーダーを上げるとそのAUXチャンネルに信号が送られます。
02


そこで、ユーザーとしての目線でボクの使用例を紹介します。

1.レコーディング時のモニターへのリバーブ

これはもっとも一般的な使い方で、レコーディングするときに、DAWからのモニタリングだとレイテンシーに悩まされてしまうので、DAW側のトラックをミューとしてApolloからの音をモニタリングすれば、レイテンシーが(気づかないくらい)ほぼ無い状態でモニタリングできます。最近のオーディオインターフェイスにはConsoleのようなルーティング用のソフトが付いていて、そのソフトでモニターにリバーブをかけられるようなものもありますが、UADプラグインのLexicon 224やEMT140などでリッチなリバーブをかけたりしたら気分よく演奏できますよね。

2.PAの代わりに
小編成のバンドでライブをやるときに、楽器をすべてApolloに繋いで、リバーブなどもConsoleでかけるとUADプラグインを使うことができるので、リッチなサウンドが得られますね。
機材構成は、アポロとパワードスピーカーがあれば十分です。
ミキシングはフェーダーで行えますし...。(でもiPadなどでフェーダーをコントロールできるようになったら嬉しいな)
ボーカルやアコギ等のマイク接続する楽器にはプリアンプ・プラグインが使えるので、小編成用のPA機材よりのはるかに高いクオリティのサウンドが得られます。
筆者は、ボーカル、キーボード、ギターという編成のユニットをやっており、リハーサルを家でやっていますが、このセッティングでやってます。

3.ギターアンプ・シミュレーターとして
プリアンプ・インサートにアンプを立ち上げて、ライン接続してライブやレコーディングで使用あいていますが、そのときにAUXチャンネルにリバーブを立ち上げて使用しています。
ライブで使う場合には、ライン接続のみでそのままPAに送ることもあれば、パワーアンプ経由でスピーカーから出力することもあります。その時は、REC CHAINがあるアンプの場合、REC CHAINの最後にあるEMPTY を選択してキャビネットのモデリングをオフにしておくといいですね。

11ところで、Fender 55 Tweed Deluxeなど、REC CHAINが搭載されていないモデルではスピーカーのバイパスはできません。
※なぜなら、スピーカーの挙動も含めて総合的なモデリングになっているので、スピーカーの作用を取り除くとリアリティに欠けたモデリングになるため。







こんな感じでAUXチャンネルを活用してください。
なお、次回に詳細を書く予定ですが、インサート・エフェクトは、プラグインのサウンドをDAWにレコーディングするか、しないかを選択できますが、AUXチャンネルはモニタリングのみに使用することができます。


Apolloを使いこなす上で重要なのがConsoleソフトウェアをよく知り、使いこなすことでApolloのパフォーマンスを最大現に活かすことができるようになります。
今月は、Apollo を使いこなす上で欠かせないソフトウェア「Console」にフォーカスを当てて進めていこうと思います。

Consoleって名前からも、見た目からもミキサーに見えるんですけど、それだとDAWにもミキサーがあって、コンソールにもミキサーがあって....ってわかりにくくなりますよね。
セミナーでも言うのですが、Consoleは繋いでいるApolloの内部を覗いているようなものあと思った方が分かりやすいかと思います。
I/Oの数だけチャンネルがあるし、内部でできることだけが表示されていることからも想像できますね。

59例えば、インプットにUADプラグインを直列(インサート)でも並列(センド/リターン)でもかけることができるとか、モニタリングのルーティングとか…。
まず、インプット1のコントロールから見ていき、そしてインサートスロットについて紹介しようと思います。
一番上にあるのが、ゲインやインプット端子のコントロール(ファンタム電源、ローカット、PAD、フェイズ反転)で、それに続いてあるのが、Unisonプリアンプ・インサートスロットです。ここには、Unisonに対応しているUADプラグインを挿入することができます。


pre
この記事を書いている時点では、マイクプリアンプ(6種類)

26
ギターアンプ(6種類)やストンプ・ボックス(3種類)です。


使用方法は通常のプラグインと同じように使えますが、ここにインサートすることで得られる利点とは、Apolloだけが持つUnison機能をフル活用することができるという点が挙げられます。




1. ほぼレイテンシー無し!(実数は、後日Geekで実験してみようと思います)
2. ハードウェアのノブでプラグインのゲインステージをコントロールすることができる。(ゲインステージ・モード)
3. Apolloのインプット端子が、立ち上げているプラグインがモデリングしているハードウェアと同じ反応が得られるようになる!(これについては後日詳しく紹介します)

簡単に説明すると、Apolloのインプットにギターをつなぐと、もうそれがギターアンプのインプットだったり、マイク・プリアンプのインプットだったりするということなんです。
前述したような反応がデジタルで得られるってすごいことですね!

ギターアンプのシミュレーターの場合、そこからマイクを選んだり、そのマイクのバランスを調整して音作りをすることもできる。

マイキングは、そのアンプのサウンドをよく知る百戦錬磨のエンジニアによって設定されているので完璧だ。よく、自分でマイキングを調整できるソフトもあるけど、筆者の好み的には、その道のプロが調整してくれてる方がサウンド的に良いはず、っと思ってしまう。
位相の問題とか、アンプの特性的な部分を考えても、そこの部分の音作りに時間をかけるより、さくっとレコーディングしてしまった方が良い。
その下にあるのがローカット、ファンタムの供給をコントロールする部分で、次が、通常のインサート・スロット。
こちらのインサートを使う利点は、エフェクトのかけ取り、モニターのみを選択できる点です。
インプットに楽器が繋がっていれば、これで音は出るはず!
Unison インサート・スロットにプラグインを立ち上げて、音を出してみましょう!

↑このページのトップヘ