楽器、エフェクター、DTM系のソフトなどをじっくり使ってレビューを書いています。リクエストなどがあったらいつでもご連絡ください。

1. はじめに

この度は、次世代マルチエフェクター、Eventide H90 Harmonizerをお選びいただき、誠にありがとうございます。Eventideのライブパフォーマンス・オーディオプロセッサーは、ラックマウント・エフェクトのパワーを、演奏するミュージシャンの手元や足元に届けます。ハイクオリティなエフェクトをお求めの方にも、まだ聴いたことのない実験的なサウンドをお求めの方にも、H90Eventideがこれまで愛してきた素晴らしいサウンドのエフェクトを提供します。直感的なUI、包括的なI/O、フレキシブルなルーティング・オプション、豊富なエフェクトを備えたH90は、あなたのリグの中心となるようデザインされています。

1.1. 主な特長

·        62種類のエフェクトアルゴリズムがプリロードされています:

·        10種類の新しいエフェクトアルゴリズム:

·        Bouquet Delay

·        Even-Vibe

·        Head Space

·        Instant Flanger

·        Instant Phaser

·        Polyphony

·        Prism Shift

·        SP2016 Reverb

·        WeedWacker

·        Wormhole

·        H9 Max Harmonizerに搭載されていた52種類のエフェクトアルゴリズムをすべて含み、機能と改良が強化されています。

·        SIFT (Spectral Instantaneous Frequency Tracking)テクノロジーによる新しい低レイテンシー・ポリフォニックピッチシフト

·        ARMベースのアーキテクチャが、新しくエキサイティングなクリエイティブエフェクトの基礎を築く

·        プログラムごとに2つのアルゴリズムを同時に使用可能

·        プログラム間の真のスピルオーバー

·        エフェクトを直列または並列にルーティング

·        インストゥルメントまたはラインレベル動作

·        2つのモノインサートまたは1つのステレオインサートをシグナル・チェーンの任意の場所に配置可能

·        2つの独立したステレオ信号を同時に処理するデュアル・ルーティング

·        5つのプッシュ・ターン式エンコーダーで、よりタクタイルなコントロールを実現

·        ペダル、最大3ボタンのAUXスイッチ、CV信号用のエクスプレッション入力を2系統装備

·        H90 Controlソフトウェアを使用して、MacまたはPC上でプログラムの編集、リストの作成、ファームウェアのアップデートが可能

·        インストゥルメントチューナー内蔵

 

1.2. いくつかのアドバイス

H90は、コンパクトなパッケージに素晴らしい処理能力と柔軟性を備えています。H90が提供する機能を完全に理解するには、このユーザーガイドをじっくりとお読みいただくことをお勧めします。しかし、すぐにでも使い始めたいという方は、少なくとも同梱のクイックリファレンスガイドをお読みになるか、セットアップの章(セクション3)をご覧ください。

 

1.3. 同梱物について

同梱物について:

·        H90本体

·        クイックリファレンスガイド(英文)

·        ACパワーサプライ

·        USB-C to USB-Aケーブル

·        ゴム足x4

·        Eventideステッカー

·        ピック

Eventideのプラグインを試しています。
いつもはH9やH90などのペダルを使うことが多いのですが、たまには...ということで。

最近プラグイン界隈ではビンテージ機材のエミュレートものは少し落ち着いてきているようで
分かりやすい画面+多機能&高機能なものが増えていますね。
今回紹介するSplit EQもそうですが、特にEQ界隈はFabFilterのPro-Q3を筆頭に視覚的にもわかりやすく、そして高機能なプラグインが見受けられますね。
いつもはPro-Q3をファーストチョイスとして使っていますが、今使ってみているSplit EQは使いどころによってはアリなのかもなと感じています。

ざっと概要を紹介します。

●8バンド・パラメトリックEQ
●音をトランジェントとトーンに分けてそれぞれにEQをかけることができる。
●スペクトラムアナライザー搭載
●多くのフィルタースロープを搭載。(ピーク、ノッチ、バンドパス、ハイシェルフ、ローシェルフ、チルトシェルフ、ハイパス、ローパス)
●サイズ変更可能なGUI

他にもあるのですが、基本的な部分はこんな感じだと思います。

●8バンド・パラメトリックEQ
これはもう珍しいスペックではないですけど、1つのインスタンスで8バンドは使えると充分ですね。

●音をトランジェントとトーンに分けてそれぞれにEQをかけることができる
これが新しい!
下の動画にも出しますが、この機能がSplitEQの目玉だと言えるでしょうね。
音のトランジェント部分とトーン部分を別々にコントロールすることができるそうです。
これについては別の回で詳しく触れましょう!

●スペクトラムアナライザー搭載
●多くのフィルタースロープを搭載
この辺りも最近のプラグインでは当たり前といっていい感じですね。
スペアナがついていて、エフェクト処理前後を視覚的にも比較しながら調整できるっていいですよね。

●サイズ変更可能なGUI
老眼'sの私にとってはとても重要な機能ですね。
でもいつも大きくしておきたいわけではないので調整可能なのって素敵です。

今、セール中らしいので、興味のある方はぜひ!


Eventideのストンプ型エフェクトはデジタルエフェクトなので、ソフトウェアのアップデートが行われることがあります。

例えば、H90の現行ソフトウェアバージョンは1.5.6.161です。 (2023.09.04現在)

ご自分が使用されている
新しいパラメータにアクセスすることもできるので、ぜひアップデートしてみてください。 確認方法は動画の通りです。

1. [PROGRAMS]ボタンと[ROUTING]ボタンを同時に長押しし、[SYSTEM]モードに入る
2. [SELECT]ノブを回してカーソルを[About]に合わせ、[SELECT]ボタンを押す
3. シリアルナンバー、ソフトウェアバージョン、ファクトリーパックが表示される
4. 現状のバージョンは[1.5.6.161]です。 実際の操作を確認したい方は、動画も作成したので以下をご覧ください。 (ついでにチャンネル登録もお願いします)


 
Eventide H90

Universal Audio(以降UA)の新製品“Volt”をちょっとだけお借りしてみました。
03











今回お借りできたのは“Volt 2”なのですが、このインターフェイスにはApolloのようにDSPは詰まれていないのでUADプラグインを使用することはできません。
もし、UADプラグインを使いたいのであれば、ApolloやUAD-2デバイスを使えばいいわけですからね。

UAは、その辺のセグメント分けがしっかりと考えられていて、自分の環境ややりたいことがはっきりしている場合、どれを選ぶべきか迷わないで済むようによく考えられていると思います。

今回の“Volt”シリーズは、リーズナブルにいい音で、 ということでパソコンで使うだけでなく、モバイル端末でも使用できるようになっています。

【Volt 2 概要】
さて、フロントパネルを見てみましょう。
一番左側に並んでいるのは2チャンネル分のインプット端子ですね。
コンボジャックと言われるもので、XLRでも1/4TS、TRSでも接続することができます。
その右側の縦に2つ並んでいるノブはそれぞれの入力のゲインノブです。
上がINPUT1、下がINPUT2ですね。
05



















さらにその右側に4個のボタンが並んでいますけど、それぞれのチャンネルにVintageとINSTボタンが用意されています。

VintageボタンはUAのプリアンプ610のように倍音豊かなサウンドになるようです。
同じセグメントでいえばSSL 2+の4Kボタンと同じような感じですかね。
この辺の表現、引き合いに出されいる機材と全く同じになるか?と聞かれるとそんなはずがあるわけないですよね(金額が違いすぎます)。
なので、“そういった方向の味付けになる”という感じで理解しておくと使いやすいと思います。
INSTボタンは、ギターやベースなどを接続するときにこのボタンを押してください。
04



















右側の2つはファンタム無電源供給用の48Vボタンとダイレクトモニタリングを行うためのDIRECTボタンですね。
その右側はモニターアウト用のボリュームノブ、ヘッドフォン出力ののノブ。
シンプルな構成です。

【iPhoneで使ってみた】
iPhoneでGarageBandの音を出してみました。
iPhone > カメラアダプター > Volt 接続。 特に何か設定をする必要もなく音は出ます。(当たり前か) Voltへの電源供給はモバイルバッテリーを使いました。
01


















02



















実はこれ、ダイソーで売ってる¥500のバッテリーなのですが、これが小さくて便利。
筐体は小さいのに容量も4000mAhあるし余裕ですね。
バイク系のYouTuberさんにも使ってる人が多いと聞きました。

【パソコンに接続】
次にノートパソコンに繋いでみます。
接続方法は他のオーディオインターフェイスと何ら変わることはありません。
シンプルなインターフェイスなので使いやすそうです。
マイクをつないで音を録ってみましょう。

さて、次にフロントパネルにあったVINTAGEボタンを押してみることにします。
同じセッティングで録ってみます。


たしかにVintageボタンを押した音は倍音多めで耳に馴染みのいい雰囲気に変わりますね。
ビンテージ感のある少し柔らかいサウンドになった印象を受けます。

【Volt 2のまとめ】
今回は、Volt 2を使用しましたが、Voltシリーズには、Volt 1、Volt 2、Volt 176、Volt 276、Volt 476と5種類のラインナップがあり、使用目的などによって最適のモデルを選択できるようになっているので、フックアップさん、Universal AudioのWEBを見て確認してみてください。

●長所
・スマホ、タブレット、パソコンと幅広いデバイスに対応
・プロ用機材で信頼の厚いUniversal Audioブランドのサウンド

●短所
・UniversalAudio製だけどUADプラグインやLUNAは使えない
・コンセントに接続するにはUSBから変換するアダプターが別途必要

電源についてはモバイルバッテリー、またはUSB経由でバスパワー動作で十分です。
手軽に使用するというのであれば最適だと思います。




mpm-2000u
この一年、コロナ禍でテレワークに対応することが多くなってデスクトップパソコンには付属していないWEBカメラがバカ売れ...ついでにマイクも...なんてことになって一年近くなります。
最近は配信サイトなどでもいいマイクを使ってより良い環境で配信されている人も増えてきたりして、マイクの需要はかなり増えてきていると思います。
どんなマイクを買ったらいいかお悩みの方にも参考になれば、と思っています。
今回紹介するのはmarantz pro MPM-2000Uです。

【なんで良いマイクを使った方がいいのか?】
良い音で聞かせられるということは、自分の声の表情をより鮮明に伝えられるということになります。 コミュニケーション手段としては会って話をすることが一番伝わりやすいとは思いますが、それがかなわない今、インターネットを介してテレビ電話のようにコミュニケーションをとるようになりました。 今販売されているノートパソコンにはそのための装備というものは付属していますが、最低限といっても過言ではありません。 より良い音で聞かせるということは音の情報量が増え“文字が音声になっただけ”ということに収まらず、言い回しの細かなニュアンスも伝えることができるようになります。 ミュージシャンがレコーディングで良い機材を使ってレコーディングするのはより良い音で、より多くの“なにか”を伝えるためでもあります。 前置きが長くなりましたが、良い音の方が声も聞きとりやすくなるしコミュニケーションとりやすいですよ! っていうことです。

【手軽に使える....パソコンだけでなくタブレットやスマホでも使える】
良い音を出したい、これは良いスピーカー買うと割りと近道ですね。
良い音を聴かせたい場合、音を取り込むにはマイクとオーディオインターフェイスが必要になります。 詳しくない人にはいきなりハードルが高いイメージがありますね。
これを一気に乗り越えてくれるのは今回紹介するUSBマイクです。
オーディオインターフェイスに繋ぐ必要がない。 コンデンサーマイクなので音も良い!
マイクからUSB経由でパソコンに繋ぐだけなのでシンプルなセッティングだからパソコンに詳しくない人でも簡単にセッティングできますね。
パソコンだけでなく、タブレットやスマホにも接続できますし、ホントに手軽です。
しかも安い!(値段は下部のリンクを参照してください)
MPM-2000UとMPM-1000Uの2種類のラインナップがあり、2000Uの方はショックマウントが付属しているが、1000Uの方は通常のマウントが付属しています。


【セッティングしてみるか】
立派なケースにマイク本体とサスペンション(コンデンサーマイクは感度が高いので
ショックマウントがあった方がいいかも)、そしてUSBケーブルの3つ。01

マイクからの出力は普通のコンデンサーマイクならXLR端子があるはずの底部にUSB端子があります。
02
付属のUSBケーブルを使ってマイクとパソコンを接続してみましょう。

参考画像:従来のコンデンサーマイクのXLR端子
05


まず認識されているかどうか確認するためにシステム環境設定のサウンドを開いてみましょう。
03
マイクは入力装置なので出力の部分には表示されず、入力タブに“USB MICROPHONE”と表示されます。

次にDAWで確認してみましょう。
今回はLOGIC PROで確認することにしてみました。
04
環境設定メニューのオーディオタブで入力デバイスを確認すると先ほどと同じように“USB MICROPHONE”と表示されるのでそれを選択してください。

これで入力する準備は整いました。
次回は実際にレコーディングしてみようと思います。 お楽しみに!
試してほしいこと、疑問点、質問等があればコメントにご記入ください!









↑このページのトップヘ